コラム

喜寿のお祝いにぴったりなプレゼントからおすすめのお店までご紹介!
長寿のお祝いには実にさまざまな種類がありますが、今回ご紹介するのは77歳のお祝いとして知られる「喜寿」。紫色がテーマカラーとされる「喜寿」は、どのようにお祝いするのが良いのか。お祝い時に適したギフトやお食事、さらにはメッセージの書き方までご紹介しますので、ぜひ参考にして思い出に残るお祝いにしてください! INDEX 喜寿とは77歳の長寿祝い 喜寿お祝いのハウツー 感謝のメッセージを添えて、相手に合わせた喜寿お祝いをしよう! 喜寿お祝いおすすめのプレゼントをご紹介 喜寿お祝いの食事会を楽しもう! 喜寿お祝いには温かいメッセージを送ろう 喜寿とは77歳の長寿祝い 還暦や古希などいくつかの長寿祝いがありますが、喜寿もそのお祝い事のひとつ。77歳のお祝いです。還暦や古希などの祝い事は中国から江戸時代に伝わって定着したものですが、喜寿は日本発祥の文化だといわれています。 由来は「喜」という漢字の草書体は「㐂」と書き、七が3つ重なっているように見えるため。そのことから77歳を「喜寿」としてお祝いすることになったそうです。 「喜寿お祝いのテーマカラーは紫」 古希と同様に、喜寿のお祝いカラーは「紫」になります。贈り物でもしも困った時は、紫色を基調としたものをお贈りするのがおすすめです。上品なカラーなので、プレゼントとしても取り入れやすいのではないでしょうか。 「2021年に喜寿を迎えるのは何年生まれの人?」 2021年に喜寿を迎えるのは何年生まれの方なのでしょうか?まず、日本では年齢を数える際に、満年齢と数え年がありますが、満年齢が一般的といわれています。 満年齢とは生まれた年を0歳と考え、数え年は生まれた年を1歳として数えます。なので、2021年に喜寿を迎えるのは満年齢なら昭和19年(1944年)、数え年なら昭和20年(1945年)生まれの方になります。 喜寿お祝いのハウツー 近年お祝いのタイミングや祝い方は多種多様になってきています。例えばギフトを贈る方もいれば、自宅でお食事会を開いたり、旅行に行く方も増えています。 お祝いのタイミングは喜寿の誕生日が最適ですが、当日に合わせられなくても、その周辺の日程でお祝いする方が増えてきています。そんなお祝い時のマナーやルールをこれからご紹介していきましょう。 「喜寿お祝いで気をつけたいマナー」 77歳といっても、現代のおばあちゃんおじいちゃんは元気ですよね。お祝いする際は「まだまだ元気でいてくださいね」や「いつもありがとう」といったメッセージを伝えましょう。 「死」や「苦」「老い」などを連想させるものは選ばないように心がけ、例えば、4や9の数字がつく櫛や、踏み付けるを連想させてしまう靴下などは控えましょう。日本茶はお供え物や香典返しで渡すことが多いため、避けてることも忘れずに。 「喜寿お祝いの相場は?」 気になるお祝いの相場を見ていきましょう。両親や親族に贈る場合の相場は幅広く、1万円~5万円程度が相場といわれています。知人や友人は1万円~3万円程度が多いようです。ただし、大事なのはいかに気持ちがこもっているかなので、あまり値段は気にせず、気持ちのこもった贈り物を心がけましょう。 感謝のメッセージを添えて、相手に合わせた喜寿お祝いをしよう! そんな喜寿祝い、相手に喜んでもらえるにはどんなポイントを押さえておけば良いでしょうか?まずは、相手が好きなものや普段から頻繁に使うもの、長く使えるものが良いとされています。ほかには喜寿のお祝いカラーである紫を基調とした喜寿祝いらしい贈り物や、好きなお店を予約するのも良いでしょう。何より、日頃の感謝を伝えるメッセージを忘れずに、「いつもありがとう」という気持ちを伝えましょう。そのような思いのこもったメッセージカードを添えるのもおすすめです。 「喜寿お祝いおすすめのプレゼントをご紹介」 さて、ここからは渡す相手別に適したプレゼントをご紹介していきます。何を送ろうか迷っている方は、喜寿祝いの参考にしてみてくださいね。 1. 喜寿カラーを基調としたミニブーケ...
喜寿のお祝いにぴったりなプレゼントからおすすめのお店までご紹介!
長寿のお祝いには実にさまざまな種類がありますが、今回ご紹介するのは77歳のお祝いとして知られる「喜寿」。紫色がテーマカラーとされる「喜寿」は、どのようにお祝いするのが良いのか。お祝い時に適したギフトやお食事、さらにはメッセージの書き方までご紹介しますので、ぜひ参考にして思い出に残るお祝いにしてください! INDEX 喜寿とは77歳の長寿祝い 喜寿お祝いのハウツー 感謝のメッセージを添えて、相手に合わせた喜寿お祝いをしよう! 喜寿お祝いおすすめのプレゼントをご紹介 喜寿お祝いの食事会を楽しもう! 喜寿お祝いには温かいメッセージを送ろう 喜寿とは77歳の長寿祝い 還暦や古希などいくつかの長寿祝いがありますが、喜寿もそのお祝い事のひとつ。77歳のお祝いです。還暦や古希などの祝い事は中国から江戸時代に伝わって定着したものですが、喜寿は日本発祥の文化だといわれています。 由来は「喜」という漢字の草書体は「㐂」と書き、七が3つ重なっているように見えるため。そのことから77歳を「喜寿」としてお祝いすることになったそうです。 「喜寿お祝いのテーマカラーは紫」 古希と同様に、喜寿のお祝いカラーは「紫」になります。贈り物でもしも困った時は、紫色を基調としたものをお贈りするのがおすすめです。上品なカラーなので、プレゼントとしても取り入れやすいのではないでしょうか。 「2021年に喜寿を迎えるのは何年生まれの人?」 2021年に喜寿を迎えるのは何年生まれの方なのでしょうか?まず、日本では年齢を数える際に、満年齢と数え年がありますが、満年齢が一般的といわれています。 満年齢とは生まれた年を0歳と考え、数え年は生まれた年を1歳として数えます。なので、2021年に喜寿を迎えるのは満年齢なら昭和19年(1944年)、数え年なら昭和20年(1945年)生まれの方になります。 喜寿お祝いのハウツー 近年お祝いのタイミングや祝い方は多種多様になってきています。例えばギフトを贈る方もいれば、自宅でお食事会を開いたり、旅行に行く方も増えています。 お祝いのタイミングは喜寿の誕生日が最適ですが、当日に合わせられなくても、その周辺の日程でお祝いする方が増えてきています。そんなお祝い時のマナーやルールをこれからご紹介していきましょう。 「喜寿お祝いで気をつけたいマナー」 77歳といっても、現代のおばあちゃんおじいちゃんは元気ですよね。お祝いする際は「まだまだ元気でいてくださいね」や「いつもありがとう」といったメッセージを伝えましょう。 「死」や「苦」「老い」などを連想させるものは選ばないように心がけ、例えば、4や9の数字がつく櫛や、踏み付けるを連想させてしまう靴下などは控えましょう。日本茶はお供え物や香典返しで渡すことが多いため、避けてることも忘れずに。 「喜寿お祝いの相場は?」 気になるお祝いの相場を見ていきましょう。両親や親族に贈る場合の相場は幅広く、1万円~5万円程度が相場といわれています。知人や友人は1万円~3万円程度が多いようです。ただし、大事なのはいかに気持ちがこもっているかなので、あまり値段は気にせず、気持ちのこもった贈り物を心がけましょう。 感謝のメッセージを添えて、相手に合わせた喜寿お祝いをしよう! そんな喜寿祝い、相手に喜んでもらえるにはどんなポイントを押さえておけば良いでしょうか?まずは、相手が好きなものや普段から頻繁に使うもの、長く使えるものが良いとされています。ほかには喜寿のお祝いカラーである紫を基調とした喜寿祝いらしい贈り物や、好きなお店を予約するのも良いでしょう。何より、日頃の感謝を伝えるメッセージを忘れずに、「いつもありがとう」という気持ちを伝えましょう。そのような思いのこもったメッセージカードを添えるのもおすすめです。 「喜寿お祝いおすすめのプレゼントをご紹介」 さて、ここからは渡す相手別に適したプレゼントをご紹介していきます。何を送ろうか迷っている方は、喜寿祝いの参考にしてみてくださいね。 1. 喜寿カラーを基調としたミニブーケ...

【結婚式二次会】おしゃれなものを贈りたい!センスがいいと思われる二次会景品はコレ
結婚式二次会の楽しみと言えばビンゴ大会の景品!定番のものだったらディズニーのチケットや話題の家電製品などすぐに思いつきますよね。でもなんだか”いつも”それでゲストは正直飽きているかも!?決して安くはない二次会の参加費、ゲストに満足してもらうためにもセンスがいい!って喜ばれるような素敵な景品を準備したいですよね。 INDEX 幹事必見!二次会景品選びのコツ、ポイント 【価格別】センスいい!と思ってもらえるおしゃれな景品はコレ! 【10,000円~30,000円】注目の目玉となる景品を厳選 【3,000~5,000円】の景品はセンスが決め手 【3,000円以下】参加賞選びも丁寧に! 【 おまけ 】インパクト大の景品にぴったり! これさえ抑えておけばOK!景品選びのコツ、ポイント 景品選びって、簡単なようでいざやってみようと思うと何からやればいいかわからない。。忙しいしゆっくり考えてる時間もない!そんなあなたに景品選びの考え方から景品を選ぶときの注意点やポイントをご紹介します。 引用元:pixta.jp 景品選びは、こうやって考えよう! ①予算を決める ②景品数を決める ③予算の割り振りを決める ④景品を選ぶ 引用元:pixta.jp ①予算を決める まず、結婚式二次会で集められる会費から会場費、飲食代、その他備品を差し引いた額を算出しましょう。この額の中から景品代を捻出するのが一般的な考え方です。景品を豪華にしようと会費をあげても、ゲストは喜びません。会費を上げずにできるだけたくさんの方に喜ばれる、または盛り上がる内容に工夫しましょう。 【ポイント】考え方としては、二次会で集められる会費から利益を算出するのではなく使い切るつもりの方が良いです。利益を出そうとして景品代を削ると会費だけ高くて内容がイマイチだった…という不満に繋がりかねません。 ②景品数を決める 通常、景品の数は参加者の半分~3分の2程度が一般的です。数が少なすぎるとせっかく会費を出して参加している二次会なのにケチすぎる!と不満に思われてしまう可能性があります。逆に、全員に行き渡るようにと景品の数を多くしても、景品の受け渡しの時間が意外と面倒だったり間延びして盛り上がりに欠けたりする可能性も。それによってプログラムが時間通りに進まないなんて最悪ですよね。なので半分~2分の2程度の人数で検討することをおすすめします。 引用元:pixta.jp ③予算の割り振りをする 何人にどれくらいの予算をかけるか決めたら、次は1等、2等、3等の順番に、それぞれに何人当選するか決め、ひとりあたりの予算を決めていきます。 ・1等の景品代金 1等、いわゆる大目玉の景品代金は20,000~30,000円が相場。普通にプレゼントとしてその価格のモノをもらっても、テンションが上がりますよね! ・2等、3等の景品代金...
【結婚式二次会】おしゃれなものを贈りたい!センスがいいと思われる二次会景品はコレ
結婚式二次会の楽しみと言えばビンゴ大会の景品!定番のものだったらディズニーのチケットや話題の家電製品などすぐに思いつきますよね。でもなんだか”いつも”それでゲストは正直飽きているかも!?決して安くはない二次会の参加費、ゲストに満足してもらうためにもセンスがいい!って喜ばれるような素敵な景品を準備したいですよね。 INDEX 幹事必見!二次会景品選びのコツ、ポイント 【価格別】センスいい!と思ってもらえるおしゃれな景品はコレ! 【10,000円~30,000円】注目の目玉となる景品を厳選 【3,000~5,000円】の景品はセンスが決め手 【3,000円以下】参加賞選びも丁寧に! 【 おまけ 】インパクト大の景品にぴったり! これさえ抑えておけばOK!景品選びのコツ、ポイント 景品選びって、簡単なようでいざやってみようと思うと何からやればいいかわからない。。忙しいしゆっくり考えてる時間もない!そんなあなたに景品選びの考え方から景品を選ぶときの注意点やポイントをご紹介します。 引用元:pixta.jp 景品選びは、こうやって考えよう! ①予算を決める ②景品数を決める ③予算の割り振りを決める ④景品を選ぶ 引用元:pixta.jp ①予算を決める まず、結婚式二次会で集められる会費から会場費、飲食代、その他備品を差し引いた額を算出しましょう。この額の中から景品代を捻出するのが一般的な考え方です。景品を豪華にしようと会費をあげても、ゲストは喜びません。会費を上げずにできるだけたくさんの方に喜ばれる、または盛り上がる内容に工夫しましょう。 【ポイント】考え方としては、二次会で集められる会費から利益を算出するのではなく使い切るつもりの方が良いです。利益を出そうとして景品代を削ると会費だけ高くて内容がイマイチだった…という不満に繋がりかねません。 ②景品数を決める 通常、景品の数は参加者の半分~3分の2程度が一般的です。数が少なすぎるとせっかく会費を出して参加している二次会なのにケチすぎる!と不満に思われてしまう可能性があります。逆に、全員に行き渡るようにと景品の数を多くしても、景品の受け渡しの時間が意外と面倒だったり間延びして盛り上がりに欠けたりする可能性も。それによってプログラムが時間通りに進まないなんて最悪ですよね。なので半分~2分の2程度の人数で検討することをおすすめします。 引用元:pixta.jp ③予算の割り振りをする 何人にどれくらいの予算をかけるか決めたら、次は1等、2等、3等の順番に、それぞれに何人当選するか決め、ひとりあたりの予算を決めていきます。 ・1等の景品代金 1等、いわゆる大目玉の景品代金は20,000~30,000円が相場。普通にプレゼントとしてその価格のモノをもらっても、テンションが上がりますよね! ・2等、3等の景品代金...

【金婚式】結婚50周年の思い出に残る特別なプレゼントをご紹介!おすすめランキングも
両親やおじいちゃん、おばあちゃんの結婚50周年の特別な節目をお祝いする金婚式。せっかくのお祝いであれば喜ぶ顔が見たいもの。金婚式の由来、相場やマナーなどの解説はもちろん、思い出にも形にも絶対に残る特別なプレゼントをランキング形式でご紹介していきます。ぜひ参考にして、いろいろなアイデアで素敵な金婚式の予定を立ててください。 INDEX 金婚式を迎える二人の気持ちってどんな気持ち? 結婚50周年の特別な節目である金婚式 かけがえのないアニバーサリーをお祝いするために知っておくべきこと 金婚式のプレゼントを選ぶときのポイントは? 金婚式だからこそ贈りたい!とっておきの思い出を夫婦で作れる体験ギフト 金婚式を迎える二人の気持ちってどんな気持ち? 結婚してから50年目を迎える二人は、どんな心境なのでしょうか? 嬉しいことも、楽しいことも、悲しいことも、辛いことも、想像がつかないくらいほど数多くのことを二人で経験し、ときに乗り越えてきたのでしょう。もしかしたら別れようと考えたことだってあるかもしれません。そんな50年の記念のお祝いは、きっと感慨深いことに違いありません。 大切な二人に対するこれまでの感謝、そして二人のこれからに向けたエールも兼ねたとびっきりのお祝いをしましょう。 結婚50周年の特別な節目である金婚式 金婚式と銀婚式の違いは? 金婚式と銀婚式。「金」と「銀」で何だか繋がりがありそうですが、違いがわからないという方もいるかと思います。 銀婚式は、結婚25周年をお祝いする節目、金婚式は、結婚50周年をお祝いする節目です。金と銀で倍違うんですね。 豆知識ですが、実は1周年~15周年までは各年でそれぞれ◎◎式の名称がついています。例えば、1周年は紙婚式、5周年は木婚式です。 15周年以降は5年ごとに名称があり、60周年になると「ダイヤモンド婚式」となります。 金婚式の由来や意味とは? そもそも◎◎婚式とお祝いする風習は、西欧から日本に伝わったといわれています。日本でこうして結婚の記念日をお祝いするようになったのは、明治27年(1894年)に明治天皇の25周年、つまり銀婚式をお祝いしたことから始まりとされているようです。 金婚式の意味としては諸説ありますが、「年月を重ねて得た金のような2人の人生を祝う」、「金色の輝きを得た豊かさ」、「光沢が美しく容易に変質しない金のような2人を祝う」などの意味があるようです。 いずれにしても、50年も一緒に積み重ねてきた二人の人生が、いま金のように変わらず、そして輝いていること。そして今後も輝き続けるようにという願いを込めたハレのイベントです。きちんとお祝いしてあげたいですね。 金婚式の次はダイヤモンド婚式 金婚式の次は60周年をお祝いする「ダイヤモンド婚式」になります。ダイヤモンド婚式とはあまり聞きなれない言葉ですが、しっかりと名前がついているのをご存じでしたか? 金婚式から10年後、こちらも名前に負けないくらい良い記念日にしてあげたいですね。 金婚式をかけがえのない日にするために知っておくべきこと さて、そんな大事な大事な金婚式ですが、しっかりと喜んでもらうためにも知っておきたいポイントと一般的なマナーについてご紹介します。 お祝いのタイミングは比較的幅が広い お祝いのタイミングですが、結婚してから50年になった日から1年間の中であれば、とくに決まったタイミングはないようです。 50周年になった節目の日、もしくはサプライズでタイミングをうかがってみても良いでしょう。 ただ、結婚から◎◎年を数えるタイミングはそれぞれの夫婦によって異なる可能性があります。...
【金婚式】結婚50周年の思い出に残る特別なプレゼントをご紹介!おすすめランキングも
両親やおじいちゃん、おばあちゃんの結婚50周年の特別な節目をお祝いする金婚式。せっかくのお祝いであれば喜ぶ顔が見たいもの。金婚式の由来、相場やマナーなどの解説はもちろん、思い出にも形にも絶対に残る特別なプレゼントをランキング形式でご紹介していきます。ぜひ参考にして、いろいろなアイデアで素敵な金婚式の予定を立ててください。 INDEX 金婚式を迎える二人の気持ちってどんな気持ち? 結婚50周年の特別な節目である金婚式 かけがえのないアニバーサリーをお祝いするために知っておくべきこと 金婚式のプレゼントを選ぶときのポイントは? 金婚式だからこそ贈りたい!とっておきの思い出を夫婦で作れる体験ギフト 金婚式を迎える二人の気持ちってどんな気持ち? 結婚してから50年目を迎える二人は、どんな心境なのでしょうか? 嬉しいことも、楽しいことも、悲しいことも、辛いことも、想像がつかないくらいほど数多くのことを二人で経験し、ときに乗り越えてきたのでしょう。もしかしたら別れようと考えたことだってあるかもしれません。そんな50年の記念のお祝いは、きっと感慨深いことに違いありません。 大切な二人に対するこれまでの感謝、そして二人のこれからに向けたエールも兼ねたとびっきりのお祝いをしましょう。 結婚50周年の特別な節目である金婚式 金婚式と銀婚式の違いは? 金婚式と銀婚式。「金」と「銀」で何だか繋がりがありそうですが、違いがわからないという方もいるかと思います。 銀婚式は、結婚25周年をお祝いする節目、金婚式は、結婚50周年をお祝いする節目です。金と銀で倍違うんですね。 豆知識ですが、実は1周年~15周年までは各年でそれぞれ◎◎式の名称がついています。例えば、1周年は紙婚式、5周年は木婚式です。 15周年以降は5年ごとに名称があり、60周年になると「ダイヤモンド婚式」となります。 金婚式の由来や意味とは? そもそも◎◎婚式とお祝いする風習は、西欧から日本に伝わったといわれています。日本でこうして結婚の記念日をお祝いするようになったのは、明治27年(1894年)に明治天皇の25周年、つまり銀婚式をお祝いしたことから始まりとされているようです。 金婚式の意味としては諸説ありますが、「年月を重ねて得た金のような2人の人生を祝う」、「金色の輝きを得た豊かさ」、「光沢が美しく容易に変質しない金のような2人を祝う」などの意味があるようです。 いずれにしても、50年も一緒に積み重ねてきた二人の人生が、いま金のように変わらず、そして輝いていること。そして今後も輝き続けるようにという願いを込めたハレのイベントです。きちんとお祝いしてあげたいですね。 金婚式の次はダイヤモンド婚式 金婚式の次は60周年をお祝いする「ダイヤモンド婚式」になります。ダイヤモンド婚式とはあまり聞きなれない言葉ですが、しっかりと名前がついているのをご存じでしたか? 金婚式から10年後、こちらも名前に負けないくらい良い記念日にしてあげたいですね。 金婚式をかけがえのない日にするために知っておくべきこと さて、そんな大事な大事な金婚式ですが、しっかりと喜んでもらうためにも知っておきたいポイントと一般的なマナーについてご紹介します。 お祝いのタイミングは比較的幅が広い お祝いのタイミングですが、結婚してから50年になった日から1年間の中であれば、とくに決まったタイミングはないようです。 50周年になった節目の日、もしくはサプライズでタイミングをうかがってみても良いでしょう。 ただ、結婚から◎◎年を数えるタイミングはそれぞれの夫婦によって異なる可能性があります。...

【結婚記念日プレゼント】マンネリしてない?夫婦の絆が深まるプレゼントと喜ばれるアイデア
そろそろ結婚記念日。毎年何をあげるか悩んでしまう方、定番化していてちょっとマンネリ気味の方、初めての結婚記念日でどうしたらいかわからない方、そんな旦那様奥様のために、結婚記念日だからこそ贈れるギフトとさすが!と喜ばれるアイデアをご紹介します。 INDEX 気になる!みんなの結婚記念日 今年は◯婚式?!知っておくと良い結婚記念日の名称 結婚記念日だからこそ喜ばれる!夫婦の絆を深めるプレゼント さすが!っと言われる渡し方のアイデア 気になる!みんなの結婚記念日 まずはみんなは結婚記念日何をして過ごしているのか、プレゼントをあげてるのか等などこちらで一気に解説します。是非参考にしてみてください。 結婚記念日どんな風に過ごしてる? 結婚記念日は毎年お祝いをする夫婦がほとんど。主にこのような過ごし方をする夫婦が多いようです。 ・ホテルやレストラン等の普段行かないようなお店で外食 ・夫婦になってからあまりできていないデートをする ・旅行に行く ・自宅でいつもより豪華な手料理を振る舞いシャンパンを空けてお祝いする ・自宅でケータリングをとる 外出するにしろ自宅で過ごすにしろ、普段よりちょっと贅沢してワンランク上の過ごした方をする方がほとんどなようです。また必ず口頭で「いつもありがとう」と言う等感謝の気持ちをお互い伝える日にしている夫婦も多いです。 プレゼントってあげてる? 結婚記念日に毎年プレゼントを贈り合っている夫婦は役半分。毎年はあげてないけれど節目の結婚記念日には必ず贈るようにしているという方は3割ほど。やはりほとんどんの夫婦が結婚記念日にプレゼントを贈り合うという習慣があるようです。 プレゼントの金額は? 結婚記念日のプレゼントは、結婚◯年目によっても異なってきます。 ・結婚記念日1年目:1万円〜3万円 1年目~5年目までは誕生日と同じような感覚でプレゼントをする方も多いよう。 ・結婚記念日5年目:2万円〜5万円 5年は1つの節目。毎年の結婚記念日とは違って少し高価なものをあげる傾向にあります。 ・結婚記念日10年目~:3万円〜10万円 10年も一緒にいるってすごいことですよね。10年目は旅行に行く夫婦も多く予算はさらに上がります。 今年は◯婚式?!知っておくと良い結婚記念日の名称 銀婚式や金婚式ってなんとなく聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。自分たちにはまだまだと思っていても、結婚1年目からでも◯婚式という名称はあり、その節目にお祝いをするカップルも少なくありません。是非この機会に結婚記念日の名称とその意味について知っておきましょう。 ●1年目=紙婚式...
【結婚記念日プレゼント】マンネリしてない?夫婦の絆が深まるプレゼントと喜ばれるアイデア
そろそろ結婚記念日。毎年何をあげるか悩んでしまう方、定番化していてちょっとマンネリ気味の方、初めての結婚記念日でどうしたらいかわからない方、そんな旦那様奥様のために、結婚記念日だからこそ贈れるギフトとさすが!と喜ばれるアイデアをご紹介します。 INDEX 気になる!みんなの結婚記念日 今年は◯婚式?!知っておくと良い結婚記念日の名称 結婚記念日だからこそ喜ばれる!夫婦の絆を深めるプレゼント さすが!っと言われる渡し方のアイデア 気になる!みんなの結婚記念日 まずはみんなは結婚記念日何をして過ごしているのか、プレゼントをあげてるのか等などこちらで一気に解説します。是非参考にしてみてください。 結婚記念日どんな風に過ごしてる? 結婚記念日は毎年お祝いをする夫婦がほとんど。主にこのような過ごし方をする夫婦が多いようです。 ・ホテルやレストラン等の普段行かないようなお店で外食 ・夫婦になってからあまりできていないデートをする ・旅行に行く ・自宅でいつもより豪華な手料理を振る舞いシャンパンを空けてお祝いする ・自宅でケータリングをとる 外出するにしろ自宅で過ごすにしろ、普段よりちょっと贅沢してワンランク上の過ごした方をする方がほとんどなようです。また必ず口頭で「いつもありがとう」と言う等感謝の気持ちをお互い伝える日にしている夫婦も多いです。 プレゼントってあげてる? 結婚記念日に毎年プレゼントを贈り合っている夫婦は役半分。毎年はあげてないけれど節目の結婚記念日には必ず贈るようにしているという方は3割ほど。やはりほとんどんの夫婦が結婚記念日にプレゼントを贈り合うという習慣があるようです。 プレゼントの金額は? 結婚記念日のプレゼントは、結婚◯年目によっても異なってきます。 ・結婚記念日1年目:1万円〜3万円 1年目~5年目までは誕生日と同じような感覚でプレゼントをする方も多いよう。 ・結婚記念日5年目:2万円〜5万円 5年は1つの節目。毎年の結婚記念日とは違って少し高価なものをあげる傾向にあります。 ・結婚記念日10年目~:3万円〜10万円 10年も一緒にいるってすごいことですよね。10年目は旅行に行く夫婦も多く予算はさらに上がります。 今年は◯婚式?!知っておくと良い結婚記念日の名称 銀婚式や金婚式ってなんとなく聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。自分たちにはまだまだと思っていても、結婚1年目からでも◯婚式という名称はあり、その節目にお祝いをするカップルも少なくありません。是非この機会に結婚記念日の名称とその意味について知っておきましょう。 ●1年目=紙婚式...

70歳のお祝い行事、古希にもらって嬉しいものは?
周囲の70歳になる家族や知人に、どんなお祝いをして、どんなプレゼントを渡したら良いのでしょう?ここでは70歳のお祝いといわれる古希について、マナーやポイントを詳しくご紹介していきます。 INDEX 古希とは70歳の長寿祝い 古希の由来は中国の詩人・杜甫 2021年に古希を迎えるのは満年齢で1951年生まれの人 古希祝いで気をつけたいマナーは? 古希祝いのギフト相場は相手によって異なる おすすめの品物ギフトをご紹介 おいしい食事で古希祝い! 古希祝いには温かいメッセージを送ろう 古希とは70歳の長寿祝い そもそも古希とはどんなお祝いごとなのでしょう?還暦は満60歳の方へのお祝いで、昔は還暦が長寿祝いとされていましたが、現代では寿命が長くなったため、「人生の再スタートをお祝いする」という意味があります。そののちに来るお祝いごとの古希は満69歳(70歳)の「長寿祝い」。現代では古希が本格的な長寿祝いということになりますね。まずは古希の由来にふれていきましょう。 古希祝いのテーマカラーは紫 長寿祝いとされているものには、代表的なカラーがそれぞれ存在します。還暦のテーマカラーは赤ですが、古希のテーマカラーは紫です。そのため古希のプレゼントは、上品な紫を使ったプレゼントを贈りましょう。 古希の由来は中国の詩人・杜甫 引用元:pixta.jp 古希の由来は、中国の唐の詩人「杜甫」の詩の一節にある「人生七十古来稀なり」という言葉から。この言葉からも、昔は70歳まで生きることは珍しかったことが読み取れます。詩の前文には、「酒債は尋常行く処に有り」という一節があり、「今のうちに沢山お酒を飲んで楽しんでおこう」という意味から、お祝いごとに繋がっていったんですね。 2021年に古希を迎えるのは満年齢で1951年生まれの人 自分の家族や友人や知人など、正確には何歳になれば古希にあたるのか?と疑問に思っている方も多いはず。古希は満69歳で、数え年70歳をさすため、2021年に古希を迎える人は、満69歳の1951年生まれの人になります。 満年齢と数え年の違いとは? 現在、日本では満年齢で数えていくのが一般的です。生まれた赤ちゃんの年齢の数え方を例に挙げて、満年齢と数え年の違いを見ていきましょう。満年齢とは生まれた年を0歳として数えていく方法で、数え年は生まれた年を1歳として数えていく方法になります。たとえば2020年4月5日に生まれた赤ちゃんの場合、満年齢では2021年の4月4日まで「0歳」です。 古希祝いで気をつけたいマナーは? 古希は長寿祝いとはいうものの、還暦同様に「次の人生のステップアップ」と考えて、お年寄り扱いするのは失礼にあたります。そのため、贈り物などで「老い」や「死」などを感じさせるものは避けたいところ。例えば数字の4や9が付くもの、ハンカチなどは縁起が悪いとされているので注意しましょう。 古希祝いのギフト相場は相手によって異なる 気になるギフトの相場ですが、贈る相手との関係性によって異なってきます。相手が両親の場合は2万円〜3万円、祖父母や親戚は1〜2万円前後、それ以外の場合は数千円、というのがおおよその相場です。 おすすめの品物ギフトをご紹介 お祝いする相手との関係性によって、ギフトの相場感や贈るものが少しずつ異なってきます。ここからは贈る相手別にギフトをご紹介していきますので、プレゼント選びの参考にしてください。 女性へのおすすめギフト 1....
70歳のお祝い行事、古希にもらって嬉しいものは?
周囲の70歳になる家族や知人に、どんなお祝いをして、どんなプレゼントを渡したら良いのでしょう?ここでは70歳のお祝いといわれる古希について、マナーやポイントを詳しくご紹介していきます。 INDEX 古希とは70歳の長寿祝い 古希の由来は中国の詩人・杜甫 2021年に古希を迎えるのは満年齢で1951年生まれの人 古希祝いで気をつけたいマナーは? 古希祝いのギフト相場は相手によって異なる おすすめの品物ギフトをご紹介 おいしい食事で古希祝い! 古希祝いには温かいメッセージを送ろう 古希とは70歳の長寿祝い そもそも古希とはどんなお祝いごとなのでしょう?還暦は満60歳の方へのお祝いで、昔は還暦が長寿祝いとされていましたが、現代では寿命が長くなったため、「人生の再スタートをお祝いする」という意味があります。そののちに来るお祝いごとの古希は満69歳(70歳)の「長寿祝い」。現代では古希が本格的な長寿祝いということになりますね。まずは古希の由来にふれていきましょう。 古希祝いのテーマカラーは紫 長寿祝いとされているものには、代表的なカラーがそれぞれ存在します。還暦のテーマカラーは赤ですが、古希のテーマカラーは紫です。そのため古希のプレゼントは、上品な紫を使ったプレゼントを贈りましょう。 古希の由来は中国の詩人・杜甫 引用元:pixta.jp 古希の由来は、中国の唐の詩人「杜甫」の詩の一節にある「人生七十古来稀なり」という言葉から。この言葉からも、昔は70歳まで生きることは珍しかったことが読み取れます。詩の前文には、「酒債は尋常行く処に有り」という一節があり、「今のうちに沢山お酒を飲んで楽しんでおこう」という意味から、お祝いごとに繋がっていったんですね。 2021年に古希を迎えるのは満年齢で1951年生まれの人 自分の家族や友人や知人など、正確には何歳になれば古希にあたるのか?と疑問に思っている方も多いはず。古希は満69歳で、数え年70歳をさすため、2021年に古希を迎える人は、満69歳の1951年生まれの人になります。 満年齢と数え年の違いとは? 現在、日本では満年齢で数えていくのが一般的です。生まれた赤ちゃんの年齢の数え方を例に挙げて、満年齢と数え年の違いを見ていきましょう。満年齢とは生まれた年を0歳として数えていく方法で、数え年は生まれた年を1歳として数えていく方法になります。たとえば2020年4月5日に生まれた赤ちゃんの場合、満年齢では2021年の4月4日まで「0歳」です。 古希祝いで気をつけたいマナーは? 古希は長寿祝いとはいうものの、還暦同様に「次の人生のステップアップ」と考えて、お年寄り扱いするのは失礼にあたります。そのため、贈り物などで「老い」や「死」などを感じさせるものは避けたいところ。例えば数字の4や9が付くもの、ハンカチなどは縁起が悪いとされているので注意しましょう。 古希祝いのギフト相場は相手によって異なる 気になるギフトの相場ですが、贈る相手との関係性によって異なってきます。相手が両親の場合は2万円〜3万円、祖父母や親戚は1〜2万円前後、それ以外の場合は数千円、というのがおおよその相場です。 おすすめの品物ギフトをご紹介 お祝いする相手との関係性によって、ギフトの相場感や贈るものが少しずつ異なってきます。ここからは贈る相手別にギフトをご紹介していきますので、プレゼント選びの参考にしてください。 女性へのおすすめギフト 1....

【出産内祝い】ちゃんとしてるって思われたい!絶対に抑えておくべきマナーと喜ばれる贈り物
出産後まだまだバタバタではありますが、出産祝いをいただいたらお返しとして内祝いをするのがマナー。とはいえ内祝いにはいろいろルールがありそうだし、常識知らずとは思われたくないですよね。こちらではそんな内祝いの抑えておくべきマナーから喜ばれる贈り物をお伝えします。 INDEX 出産内祝いの基本 これだけは抑えておこう!出産内祝いの4大マナー 内祝いとして喜ばれる贈り物 メッセージの書き方 出産内祝いの基本 内祝いとは(お返しとは違う?) もともと「内祝い」は親族や日頃お世話になっている方に対して、家庭の中(=内)で起こったおめでたい出来事について幸せのお裾分けをするために行うもの。なので、お祝いをいただいた、いただいていないに関わらず内祝いを贈る風習がありました。しかし、現代では「お返し」という意味が強くなってきており、出産祝いをいただいた方に対してするというのが一般的な考えとなってきました。 これだけは抑えておこう!出産内祝いの4大マナー せっかく出産を祝っていただいたのに、”実際の声”にあるようにマナーを知らず無礼になっては台無しですね。お返しは、祝っていただいたお礼に感謝の気持ちをきちんと伝えるためのもの。常識知らずを思われないためにもこちらで説明する4つのマナーは必ず抑えておきましょう。 (実際の声) ・出産祝いをしたが、その品よりもかなり高価なものを内祝いとしてもらって嫌味かと感じてしまった ・出産祝いで贈った品の1/3くらいのかなり安っぽいものが贈られてきてなんだか残念な気持ちになった ・メッセージカードや挨拶状がなくそっけないなと思った ・のしや包装紙がない ・お祝いを渡してからかなりの期間空いて届いた ・本人からではなく親戚経由で受け取った ・他の贈り物と一緒に贈られた 1.お返しをするタイミング 一般的にお返しを贈るタイミングは、産後1ヶ月~2ヶ月以内とされています。生後30日頃に行われるお宮参りの時期が一番理想的なタイミングですね。 とはいえ、産後数ヶ月は生活リズムもがらっと変わり何かとバタバタな時期。うっかり忘れていた!急にいただいてしまった!なんてことがあるのも新米ママの宿命、、こちらのパターン別にも贈るタイミングを参考にしてください。 ●産後しばらく経ってからお祝いをいただいた場合 意外と多くあるのが、産後しばらく経ってからSNS等で状況を知った友人からお祝いをいただく場合。このように通常より遅れてお祝いをいただいた場合は1ヶ月前後を目安いにお返しをすると良いでしょう。バタバタしているのですぐにお返しをしなければ!と焦る必要はありません。 ●うっかりお返しを忘れてしまった!場合 なるべく避けたい状況ですが、新米ママは赤ちゃんのことで頭がいっぱい。忘れてしまうこともあるのであまり自分を責めないで。まずはお詫びの一言を連絡し、なるべく早くお返しをするようにしましょう。 お詫びの一言(例) 「本来ならばすぐにでもお礼申し上げるべきところ、大変遅くなり申し訳ございません。」 「お祝いをいただいたにも関わらず、すっかりご挨拶が遅れてしまい大変申し訳ございません。」 ●お返しはいらないと言われた場合...
【出産内祝い】ちゃんとしてるって思われたい!絶対に抑えておくべきマナーと喜ばれる贈り物
出産後まだまだバタバタではありますが、出産祝いをいただいたらお返しとして内祝いをするのがマナー。とはいえ内祝いにはいろいろルールがありそうだし、常識知らずとは思われたくないですよね。こちらではそんな内祝いの抑えておくべきマナーから喜ばれる贈り物をお伝えします。 INDEX 出産内祝いの基本 これだけは抑えておこう!出産内祝いの4大マナー 内祝いとして喜ばれる贈り物 メッセージの書き方 出産内祝いの基本 内祝いとは(お返しとは違う?) もともと「内祝い」は親族や日頃お世話になっている方に対して、家庭の中(=内)で起こったおめでたい出来事について幸せのお裾分けをするために行うもの。なので、お祝いをいただいた、いただいていないに関わらず内祝いを贈る風習がありました。しかし、現代では「お返し」という意味が強くなってきており、出産祝いをいただいた方に対してするというのが一般的な考えとなってきました。 これだけは抑えておこう!出産内祝いの4大マナー せっかく出産を祝っていただいたのに、”実際の声”にあるようにマナーを知らず無礼になっては台無しですね。お返しは、祝っていただいたお礼に感謝の気持ちをきちんと伝えるためのもの。常識知らずを思われないためにもこちらで説明する4つのマナーは必ず抑えておきましょう。 (実際の声) ・出産祝いをしたが、その品よりもかなり高価なものを内祝いとしてもらって嫌味かと感じてしまった ・出産祝いで贈った品の1/3くらいのかなり安っぽいものが贈られてきてなんだか残念な気持ちになった ・メッセージカードや挨拶状がなくそっけないなと思った ・のしや包装紙がない ・お祝いを渡してからかなりの期間空いて届いた ・本人からではなく親戚経由で受け取った ・他の贈り物と一緒に贈られた 1.お返しをするタイミング 一般的にお返しを贈るタイミングは、産後1ヶ月~2ヶ月以内とされています。生後30日頃に行われるお宮参りの時期が一番理想的なタイミングですね。 とはいえ、産後数ヶ月は生活リズムもがらっと変わり何かとバタバタな時期。うっかり忘れていた!急にいただいてしまった!なんてことがあるのも新米ママの宿命、、こちらのパターン別にも贈るタイミングを参考にしてください。 ●産後しばらく経ってからお祝いをいただいた場合 意外と多くあるのが、産後しばらく経ってからSNS等で状況を知った友人からお祝いをいただく場合。このように通常より遅れてお祝いをいただいた場合は1ヶ月前後を目安いにお返しをすると良いでしょう。バタバタしているのですぐにお返しをしなければ!と焦る必要はありません。 ●うっかりお返しを忘れてしまった!場合 なるべく避けたい状況ですが、新米ママは赤ちゃんのことで頭がいっぱい。忘れてしまうこともあるのであまり自分を責めないで。まずはお詫びの一言を連絡し、なるべく早くお返しをするようにしましょう。 お詫びの一言(例) 「本来ならばすぐにでもお礼申し上げるべきところ、大変遅くなり申し訳ございません。」 「お祝いをいただいたにも関わらず、すっかりご挨拶が遅れてしまい大変申し訳ございません。」 ●お返しはいらないと言われた場合...