【結婚式二次会】おしゃれなものを贈りたい!センスがいいと思われる二次会景品はコレ

【結婚式二次会】おしゃれなものを贈りたい!センスがいいと思われる二次会景品はコレ

結婚式二次会の楽しみと言えばビンゴ大会の景品!定番のものだったらディズニーのチケットや話題の家電製品などすぐに思いつきますよね。でもなんだか”いつも”それでゲストは正直飽きているかも!?決して安くはない二次会の参加費、ゲストに満足してもらうためにもセンスがいい!って喜ばれるような素敵な景品を準備したいですよね。

これさえ抑えておけばOK!景品選びのコツ、ポイント

景品選びって、簡単なようでいざやってみようと思うと何からやればいいかわからない。。忙しいしゆっくり考えてる時間もない!そんなあなたに景品選びの考え方から景品を選ぶときの注意点やポイントをご紹介します。

引用元:pixta.jp

景品選びは、こうやって考えよう!

①予算を決める ②景品数を決める ③予算の割り振りを決める ④景品を選ぶ

引用元:pixta.jp

①予算を決める

まず、結婚式二次会で集められる会費から会場費、飲食代、その他備品を差し引いた額を算出しましょう。この額の中から景品代を捻出するのが一般的な考え方です。景品を豪華にしようと会費をあげても、ゲストは喜びません。会費を上げずにできるだけたくさんの方に喜ばれる、または盛り上がる内容に工夫しましょう。

【ポイント】考え方としては、二次会で集められる会費から利益を算出するのではなく使い切るつもりの方が良いです。利益を出そうとして景品代を削ると会費だけ高くて内容がイマイチだった…という不満に繋がりかねません。

②景品数を決める

通常、景品の数は参加者の半分~3分の2程度が一般的です。数が少なすぎるとせっかく会費を出して参加している二次会なのにケチすぎる!と不満に思われてしまう可能性があります。逆に、全員に行き渡るようにと景品の数を多くしても、景品の受け渡しの時間が意外と面倒だったり間延びして盛り上がりに欠けたりする可能性も。それによってプログラムが時間通りに進まないなんて最悪ですよね。なので半分~2分の2程度の人数で検討することをおすすめします。

引用元:pixta.jp

③予算の割り振りをする

何人にどれくらいの予算をかけるか決めたら、次は1等、2等、3等の順番に、それぞれに何人当選するか決め、ひとりあたりの予算を決めていきます。

・1等の景品代金

1等、いわゆる大目玉の景品代金は20,000~30,000円が相場。普通にプレゼントとしてその価格のモノをもらっても、テンションが上がりますよね!

・2等、3等の景品代金

1等の景品代を決めたら、2等、3等はその金額以下で割り振っていきましょう。

・その他の景品代金とひとりあたりの予算

1~3等までで使う予算が決まったら、最後にその他景品の代金を決めます。そして、残額を残人数で割ってひとりあたりにかける金額を算出しましょう。

 ポイント:盛り上げるためには、1等(大目玉)、2等~3等(中目玉)の景品にしっかりと予算をかけて豪華にするのがおすすめ。景品を紹介するだけでも会場は盛り上がります。

その他景品は、せっかく会費を払って参加してくれているから、できるだけ多くの人に喜んでもらいたいという気持ちで参加賞程度に揃えるのが賢いやり方です。

④商品を選ぶ

予算が決まれば、あとは商品を選ぶだけです!③で決めたことを紙に書き出し、どんどん候補を出していきましょう。また、商品を選ぶ際は以下のポイントをきちんと抑えることが大事です。ウケ狙いに走って、ゲストにとっては迷惑なものだったり盛り上がりに欠けるような景品は選ばないように注意しましょう。

【ポイント】
・盛り上がるのも(話題のもの)
・持ち運びが楽なもの
・性別問わず、誰に当たっても喜ばれるもの
・欲しいけど自分では買わないもの

ただし!このようなポイントではだいたい選ぶものがみんな同じになってしまいます。よって、「またこの景品か~」といった飽きもあり、定番だからと安心していても実は盛り上がりに欠けるという事態になってしまうかもしれません。そのような事態を避けるためにも、人とは違った「センスいい!」と思ってもらえるような景品を選びたいですよね。

二次会景品のド定番はディズニーかUSJチケット

引用元:pixta.jp

定番な商品の中でも、テーマパークのチケットはとても人気です。カップルだけでなく、友人や家族とも行けるので、どの年代の方にも喜んでもらえます。とくに人気の「東京ディズニーランド」や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のペアチケットは誰もが欲しい景品なので、景品に選べば二次会の雰囲気をさらに盛り上げてくれるでしょう。

【価格別】センスいい!と思ってもらえるおしゃれな景品はコレ!

ここまではゲストに喜んでもらえる一般的な景品選びのポイントを説明しましたが、ありきたりなものを出しても面白味に欠けますよね。せっかくならプラスαセンスもよく、ゲストのチャレンジや思い出になるような特別な景品を贈りませんか。こちらではそんなあなたにぴったりな今話題の体験ギフトを主にご紹介します。

【10,000円~30,000円】注目の目玉となる景品を厳選

温泉で心と体を癒す!「選べる!四季を奏でるペア日帰り温泉」

引用元:pixta.jp

全国30カ所以上の温泉から、好きな場所を選べるギフトカタログです。ペアなので恋人や家族、友人と行けるのがうれしいところ。食事付きなのも見逃せないポイントですね。

楽天で商品を見る

空気清浄機でお部屋時間を快適に!「シャープ 加湿空気清浄機」

引用元:www.amazon.co.jp

高価な景品のひとつに空気清浄機があります。花粉やPM2.5も吸い込むパワフルさと、お得な電気代で24時間乾燥を防ぐ加湿機能が特長。近年注目が集まっている家電なので、世代を問わず喜んでもらえるでしょう。

Amazonで商品を見る

人生で一度はやってみたかった!夢の体験カタログ

 

総合版体験ギフトブック「Cherish」は、熱気球やパラグライダー、クルージングなど、誰しもが一度はやってみたい!と思う体験が詰まったカタログギフトです。もらった方は自分の好きな体験を選べるので確実に喜んでいただけます。インパクトがあるので会場も盛り上がること間違いなし!

アソビュー!ギフトで確認する

結婚式をきっかけにカップル誕生!?人気のペア商品「PAIR -Joyful-」

美しい海でのダイビングや、石垣島での天体観測など、ペアで遊べる体験が詰まったチケットです。カップルの当選はもちろん、シングルの方は結婚式で久しぶりに会った”あの人”を誘って行くきっかけになるかも!?

asoview!GIFTで確認する

今話題の遊びが勢揃い!「総合版体験ギフトブック Happiness」

 

アウトドアならパラグライダーやラフティング、インドアであればハーバリウムやスワッグづくりなど、今話題の体験がぎゅっと詰まったカタログギフト。インスタ映えする体験ばかり揃っていて、楽しい思い出づくりにぴったりです!

アソビュー!ギフトで確認する

豪華な魚介といえばふぐ!ふぐちりを楽しめるギフト

引用元:楽天市場

ごちそうの代表といっても過言ではないふぐの鍋を楽しめるのが、「ふくたろう本部 ふくちりセット400g」です。景品のラインナップにあるだけで、豪華さが増すこと請け合いです。

楽天で商品を見る

ブランド肉のステーキを食べ比べ!

引用元:tanp.jp

「山晃食品6大ブランド和牛食べ比べミニステーキ」は、山晃食品が送るミニステーキのセットです。濃厚な神戸牛や芸術と名高い松坂牛など、日本の6ブランドの和牛を贅沢に楽しめます。二次会を盛り上げる豪華な景品です!

TANPで商品を見る

おうちでちょっぴり贅沢!「選べる一品景品 松坂牛」

引用元:pixta.jp

6種類からひとつ、好きな部位を選んでもらえる松坂牛のカタログギフトです。ステーキや焼肉、すきやきやハンバーグなど、充実したラインナップから選べるので、誰がもらっても嬉しい景品です。

楽天で商品を見る

景品にぴったり!おうちでコーヒーを楽しめるバリスタ

引用元:pixta.jp

鉄板とも言える景品のひとつ「ネスカフェ バリスタ」です。簡単な操作で本格的なコーヒーを淹れられるマシンは、年代問わず喜んでもらえること間違いなし!

Amazonで商品を見る

【 3,000~5,000円 】の景品はセンスが決め手

流行りのホットプレートで手軽に料理を楽しもう

引用元:tanp.jp

「Toffy(トフィー)コンパクトホットプレート」は、2~3人用のコンパクトなホットプレートです。プレートは平面とたこ焼き用の2種が付属しており、友人や家族とのパーティーや普段のご飯など、さまざまな場面で活躍する優れものです!

TANPで商品を見る

近場で気楽に新しい趣味をみつけよう「総合版体験ギフトブック Smile」

 

レザークラフトをはじめとした、近場や観光地周辺でできる遊びが詰まったカタログギフトです。吹きガラスや陶芸など、モノづくりを楽しんで、大事な人と思い出を残していただくギフトにぴったり。

アソビュー!ギフトで確認する

盛り上がること間違いなし!インドアスカイダイビングチケット

日本初上陸の遊びを体験できる「INDOOR SKYDIVING TICKET」です。最大時速360kmの風で全身がふわっと浮き上がる、新感覚アクティビティ!下から吹き上がる風に身を任せ、フワッと宙に舞い上がる、感動の無重力体験をお楽しみください。

アソビュー!ギフトで確認する

こだわりのお肉が楽しめる「選べるハム・ソーセージ詰合せ」

引用元:www.amazon.co.jp

4種類の中からひとつ選ぶ景品です。大阪のステーキハウス「夢一喜」による、こだわりのハムやソーセージの詰合せを堪能できます。

Amazonで商品を見る

おいしい海鮮が楽しめる!「選べる海鮮丼(2種)」

引用元:www.amazon.co.jp

サーモンいくら丼とねぎとろ丼の2種類からひとつを選べる、ちょっと豪華なグルメのギフトです。景品としてお値打ながら、多くの人に喜んでもらえるでしょう。

Amazonで商品を見る

低価格でもしっかり遊べる

「総合版体験ギフトチケット Fun」は、子どもから大人まで手軽に楽しめる遊びが詰まったカタログギフトです。喜んでもらえるかわからない3,000円のモノをあげるなら、お好きな体験を選べて思い出にもできるカタログギフトがおすすめ。犬ぞりやボルダリング、レーシングカートなどのアクティビティ、ピザやキャンドルの手づくり体験から、興味あるものをひとつを選んでいただきましょう。

アソビュー!ギフトで確認する

食べ物から家電まで選べる景品4点!

引用元:www.amazon.co.jp

牛カルビかラーメン4食セット、タコ焼き器、VRゴーグルの中から、ひとつを選んでもらえるギフトです。当選した方が景品を選べるので、お値打ち価格ながら多くの人に喜んでもらえるでしょう。

Amazonで商品を見る

【3,000円以下】参加賞選びも丁寧に!

参加賞的な景品には、1,000円ほどでも確実に喜ばれる金券タイプのものがおすすめです。スターバックスカードやクオカードなど、日頃使うものであれば安価でもちょっとしたお得感があって喜ばれます。

まずは定番!Quoカード

Quoカードは、約6万のお店で使えるギフトカードです。300円や500円、1000円など、全8種類の価格、そしてさまざまなデザインが選べるため、景品にしやすい商品です。

QUOカードオンラインストアで確認する

通販をより楽しめる!「Amazonギフト券 封筒サイズ -ミニサイズ」

引用元:www.amazon.co.jp

金券タイプの商品なら、Amazonのギフト券も確実に喜ばれる景品。1000円から金額を任意で決められるため、予算に合わせて調節ができるのもポイントです。

Amazonで商品を見る

参加賞でもちょっと豪華に!「カタログギフト やさしいごちそう rosso」

引用元:www.amazon.co.jp

63点の商品から、好きなスープやお惣菜、スイーツをひとつ選べるカタログ。お値打ち価格ながら豪華な内容のため、オススメのギフトです。

楽天で商品を見る

大容量のチョコレートを堪能!「ゴディバ マスター ピースシェアリングパック 45粒入」

引用元:www.amazon.co.jp

高級なチョコレートのブランドとして有名なGODIVA(ゴディバ)のチョコレートが45個入った、お得なパックです。家族や友人とシェアするも良し、ひとりで心ゆくまで味わうのも良し、ボリュームがあるので喜んでもらえること間違いなし!

Amazonで商品を見る

入浴剤や今治タオルの選べる景品4点!

引用元:www.amazon.co.jp

お茶の詰合せか入浴剤セット、クレマイージー、今治タオルの中からひとつを選んでもらえるギフトです。選べるタイプの商品を低価格で用意したい方にはこちらがオススメ!

Amazonで商品を見る

参加賞だからと手を抜いてしまうとその気持ちはゲストに伝わるもの。ちょっとしたお菓子なども嬉しいですが、ゲストの気持ちになって本当に喜ばれるものは何か最後までしっかりと考えましょう。

【 おまけ 】インパクト大の景品にぴったり!

一等にもっと金額をかけて超お目玉にしたい!という方はこちらが必見!

「スタイル版体験ギフトブックチケット HELICOPTER CRUISING TICKET」

高度500メートルの世界から見る感動の夜景!「HELICOPTER CRUISING TICKET」は、ヘリコプターを貸切にして、5分間のフライトを楽しめる体験ギフトです。みなとみらいやベイブリッジ、ビル群など、横浜のランドマークを空からゆったり堪能できます。展望台と違い、まるで映画を見ているように景色が次々と視界を流れるひとときは感動そのもの。マジックアワーと呼ばれる、日没直後のフライトも可能です。世界中が黄金色に包まれる、一瞬の絶景を楽しんでいただきましょう。

アソビュー!ギフトで確認する

選りすぐりの景品で二次会を大いに盛り上げましょう!

面倒くさいなぁと思っていた二次会景品選びも、このように考え方や抑えるポイントさえわかっていればスムーズに進められるはず。一生に一度きりの催事、忙しいからと適当に景品選びをしてもその気持ちはゲストに伝わってしまうかもしれないので、商品選びはゲストの立場にたって本当に喜ばれるものを選びましょう。

ブログに戻る