結婚式を主催する側も、友人や親戚の結婚式にお呼ばれした際も、事前にしっかり準備しておきたいですよね。この記事では、主催者や招待された立場の方も知っておきたい、結婚式場でのマナーや服装から持ち物、事前に押さえておきたい招待状の書き方までご紹介していきます!
結婚式の招待状の書き方
さて、結婚式を主催する方も招かれる方も、まず気になるのは招待状についてです。招待状にもいくつかのマナーやルールがあります。まずは、そんな招待状の書き方から覚えていきましょう!
招待状が送られてきた!いつまでに返信するべき?
招待状の返信は、2日〜3日で行うと良いとされています。少なくとも1週間以内に行いましょう。主催者側の新郎新婦は、参加人数を中心に会場の準備などを進めていくため、早い段階で人数を把握しておく必要があります。
事前に口約束やSNSでの参加を伝えている場合でも、しっかり招待状の返事は出すように。もしも返事が遅れてしまった場合は、「お返事遅れて申し訳ありません」とひとこと添えて返信をするようにしましょう。
欠席する場合は1週間後の返信を
もしも都合が合わずに欠席しなければいけない場合は、1週間程時間を空けてから返事を送るようにしましょう。都合をつけるために試行錯誤した姿勢を見せ、即答は避けた方が良いとされています。
目処が立たない場合などは、いつまでに返信したら良いか事前に確認し、どうしても都合がつかない場合は欠席の連絡を入れましょう。あまり遅くなってしまうと、主催者側に迷惑をかけるため、期日を明確にしておく必要があります。また、欠席する場合にも、ひとこと添えて返事を送ると良いでしょう。
結婚式の招待状への返信のマナーや出欠別のメッセージについて
ここからは実際に返事を出す際の返信ハガキのマナーと書き方、出席・欠席別のメッセージをご紹介していきます。
ハガキを書く際の基本的なマナー
ハガキの返信時は、黒の毛筆か万年筆を使用することが決まりになっています。ボールペンでも良いですが、黒以外の色を使うのは禁止です。ペンの種類も、しっかりと黒が出るものを選びましょう。もしも間違えて記入してしまった場合は、定規を使用して二重線を引き、修正するのもマナーのひとつ。また、句読点や丸などの「区切り」を表すものは使用しないようにしましょう。
ハガキの裏表の書き方
まずは表面ですが、自分宛の名前の「〇〇行」や「〇〇宛」の部分を、定規を使って二重線で消し「〇〇様」に変更して送り返しましょう。ハガキの裏面には一般的に、出欠項目と名前や住所、メッセージ欄が設けられています。まずは出欠席の欄にどちらか丸をつけ、「御出席」「御住所」「御芳名」などと書かれた「御」の部分を二重線で消します。また、「出席」の前に「慶んで(喜んで)」、後に「させていただきます」 などと付け足すと、より丁寧な返信になりますよ。メッセージ欄にもお祝いの言葉を添えて送りましょう。
もしも欠席するときは?
もしも都合がつかずやむを得ない理由で欠席する場合の返信の仕方は、先ほどの表面と裏面の書き方と同じように、定規を使って二重線で消し「〇〇様」に変更してから欠席に丸をつけます。
「御出席」「御住所」「御芳名」などと書かれた「御」の部分を二重線で消し、メッセージの欄に欠席する理由を書きましょう。この際に、お祝いの言葉をしっかり添えるのも大事なポイントです。
結婚式の招待状を送る側のルールやポイント
ここまでは、招待状を受け取る側のルールやポイントをご紹介しましたが、送る側にもルールやポイントがいくつか存在します。それぞれの項目に分けてご紹介していきますね。
いつまでに出せばいい?招待状を送る側の流れ
主催する側は、いつまでに出欠席の招待状を出さなければならないのでしょうか?まず、結婚式や披露宴の会場や内容をしっかりと決める4ヶ月前には、デザイン会社に発注をかけると良いとされています。デザインや内容にこだわりたい方は、出来るだけ時間に余裕を持って取りかかりましょう。
3ヶ月前にはゲストの一覧表を作り、式の2ヶ月前には招待状の発送を。ゲストの予定がつきやすい1ヶ月前までには、出欠席の返事をもらうのが一般的とされています。
招待状の内容や、送る際の基本的な書き方
ゲストに送る招待状の内容は、大きく5枚に分かれています。結婚式の詳細が記されている本状、出欠席をとる返信はがき、会場案内図 と挙式参列の案内、人によってはスピーチや余興の依頼なども送る場合があります。
招待状には送るゲストの名前を記載。直筆の場合は毛筆や万年筆を利用し、直筆に自信のない方はパソコンでの印刷でも良いでしょう。宛名には招待したい方全員の名前を記載するのもポイントのひとつ。もしもご家族やお子さんを一緒に招待する際も、一人ひとり名前を記載しましょう。もしも人数が多い場合は「お子様方」として省略しても良いです。
郵送や手渡し
ハガキの記載が終わったら、続いては郵送です。郵送の際には慶事用の切手を貼って発送するのがルールになっています。配送の地域や封筒の重さによっても料金が変わってきてしまうため、郵便局で事前に確認すると良いでしょう。また、職場の上司などには手渡しが良いとされており、その場合は封をせずに渡すのが一般的とされています。
結婚式でのマナー、親族編
さてここからは、いざ会場に出向く際に抑えておきたいマナーや服装、持ち物についてご紹介していきます。まずは身近な立場である親族の方から見ていきましょう。
立場によって気をつけるポイント
新郎新婦に一番身近な立場である親族は、ゲストをもてなす側の立場になるので、その場に適したフォーマルで品の良さが重要になります。また、両家の格を揃えることも重要なポイント。両家で事前に確認しておくことをおすすめします。
一般的な親族の服装について
気になる服装ですが、父や母の場合は洋装と和装に別れ、時間帯によって装いが異なるのがポイントです。父は式が昼間に行われる場合はモーニング、式が夕方、もしくは夜に行われる場合は、燕尾服やタキシード、和装の場合は五つ紋付羽織袴が一般的とされています。
母は式が昼間に行われる場合はアフタヌーンドレスで、式が夕方から夜に行われる場合はイブニングドレス、和装の場合は黒留袖が良いとされています。
兄弟は男性の場合は、ブラックスーツやタキシード、ダークスーツ。女性の場合は振袖、色留袖、セミドレスやカクテルドレスが良いでしょう。いずれもフォーマルで、品のある装いを心がけることが大切です。
当日の持ち物について
基本的に会場で持ち歩く物に決まりはありません。何かあった時に心配という方は、小さめのサブバッグにハンカチやお色直しなどを入れておくと良いでしょう。
念のため、招待者のリストを入れておくと、挨拶回りの際に安心。また、新郎新婦の記念品やお花などを持ち帰る際に使用する、大きめのサブバックも持っておくことをおすすめします。
結婚式に招待される側の服装をご紹介
親族間でもルールやポイントがあることを学んだところで、ここからは招待される側の服装を女性、男性共に年齢や近年のスタイルを踏まえてご紹介していきます。
結婚式の服装マナー、女性編
まず一般的な服装のマナーですが、ドレスの色は花嫁が着るとされている白や、喪服とされる黒を避け、露出が少ないものを心がけましょう。バックは動物ものであるファーや革小物を避けること。花嫁と被ってしまう恐れがある生け花を使用した髪飾りや、揺れるようなアクセサリーも縁起が良くないとされるため、避ける必要があります。
また、足元にもルールがあり、素足や黒のストッキングはNGとされています。ルールが多いように感じますが、ポイントを押さえておけば結婚式のスタイルは選びやすいですよ。
女性年齢別、おすすめのスタイル
20代におすすめドレススタイルはピンクや水色など、明るめの色を基調としたものです。レースやフリルが効いているドレスなどが可愛らしいですね。袖の部分も少し透けていたり、ノースリーブにショールを羽織って出席するのも良いでしょう。
30代のドレススタイルでは、少し落ち着いたベージュやグリーンなどを基調とした、肘あたりまでの袖付きドレスがおすすめ。上品な華やかさを心がけ、シンプルなアクセサリーを使用すると良いでしょう。
40代のドレススタイルでは、品のあるネイビーやライトブルーなどのブルー系ドレスに、パールのネックレスなどをつけると落ち着いた中に華やかさをプラスできます。近年、レンタルや女性のパンツスタイルも人気なので、これを機にいろいろなブランドを試してみては?
結婚式の服装マナー、男性編
女性と同じく男性の場合も、新郎新婦とかぶるような白や派手な色のスーツは避け、ベーシックな黒やネイビーのスーツが良いとされています。黒シャツやブーツなどはカジュアルな印象を与えてしまうためNG。黒のネクタイを使用すると喪服のようになってしまうため、こちらも避ける必要があります。
縁起の悪いアニマル柄を取り入れたり、大きめなバッグ、白の靴下やくるぶしまでの靴下も要注意。サンダルやスニーカーは履かず、革靴が一般的とされています。ラフすぎるスタイルやビジネスライクな服装は避け、あくまでもフォーマルな正装を心がけましょう。
男性年齢別、おすすめのスタイル
結婚式の際の男性の服装は、スーツスタイルに、近年はグレーの光沢のあるネクタイが定番化しています。年齢別のおすすめのスタイルですが、20代は基本となるブラックスーツやネイビーのスーツに、ゴールドやパステルカラーの若々しいカラーのネクタイなどが良いでしょう。
30代の方は、明るい印象を与えるグレーのスーツや、ペイズリーやストライプなどのエレガントな柄物を使用したネクタイもおしゃれですね。
40代の方はブランド物のネクタイピンやチーフで差をつけてみては?近年はレンタルやオーダーメイドでスーツを作る方も増えています。これを機に正装スタイルを見直してみるのもおすすめです。
気になる結婚式の費用
大切な結婚式、心に残るお祝いにしたいですよね。でも実際にどのぐらいのコストがかかってくるのか気になる新婚さんも多いと思います。気持ちよく当日を迎えるためにも、しっかり事前に確認しておくことが大切です。そんな気になる結婚式の費用についてご紹介していきます。
実際どのぐらいかかる?結婚式費用の相場
結婚式の費用は、招待するゲストの人数や式の内容、会場によって大きく変動しますが、ゲストの数が30人以内の場合は〜150万円、60人以上の場合は〜300万円、100人以上になると〜500万円となっており、一般的に200〜250万円に抑えたというデータが多いとされています。
ただ、全ての金額を自己負担するということではありません。ご祝儀や親族からの援助を受けることも多いので、安心してください。さらには会場を決める際に、平日に設定したり、プランを組んだりすることで、費用を抑えることができます。
知りたい!費用の内訳
気になる費用の内訳ですが、大きく3つに分けられます。ひとつ目は、挙式や披露宴の会場代といった結婚式費用。2つ目は、結納やお食事代を含んだ婚約費で、3つ目は婚約指輪と結婚指輪を含んだ、指輪費用です。その他にはウエディングドレスなどの衣装やヘアメイク代、会場でゲストに渡すお土産代などもあります。
結婚式以外でかかる費用としては、ハネムーンや新生活にかかる費用など。新婚さんは、どんなものにいくらかけていきたいのか、事前にしっかりと式のイメージを話し合い、より良い式を迎えられるよう準備が必要です。
しっかり準備して自己負担額を減らそう
結婚式の費用は全て自己負担ではなく、お祝儀や両家の援助を上手に活用することも大切です。一般的なご祝儀の平均は、親族の場合5万円、上司や恩師は3万円、友人や同僚は3万円といわれており、親族からの援助は100~200万円と幅広いです。
見積もりを組むことができれば、より自己負担額を抑えることができるので、家族やパートナーと話し合ってみてはいかがでしょう。
近年では主流?少人数での結婚式
近年ではコロナ禍であることや、結婚式離れにより、コストを抑えた少人数での結婚式需要が高いといわれています。規模感は縮小されますが、より親密な関係の大切な人たちのなかで、思い出に残る式をあげるのもとても素敵ですよね。ここからは少人数の結婚式について触れていきます。
少人数結婚式とは?メリット・デメリットを解説
少人数結婚式の場合、より一人ひとりにしっかりお礼を伝えることができ、密度の濃い時間が送れます。例えば料理を1ランク上のもので設定したり、お土産を人によって変えてみたりなど、この人数だからこそできるおもてなしの幅が広がります。
また、よりアットホームな空気で式が行えるのもポイントです。人数が少ないため、比較的準備がしやすい点も見逃せないメリットといえるでしょう。
デメリットは、人数が少なくなると結婚式の会場が限られてくることや、単純に盛り上がりにかけてしまうことが挙げられます。少人数だからといってかかる費用の割合は一緒で、とくに自己負担の金額が抑えられるわけでもないので、事前の確認が必要です。
少人数結婚式ならではのおすすめの演出をご紹介!
豪華で華やかな結婚式とは異なりますが、より新郎新婦とゲストの距離が縮まる少人数結婚式。そんな少人数でしかできない演出をいくつかご紹介します。簡単な演出であれば、ゲスト一人ひとりにメッセージカードを送ったり、この人数感だからこそこだわれるコース料理を用意するのも良いでしょう。
近年では、12人のゲストが花を一本ずつ手に取り、新郎が順々に受取りながら、花束になったバラと共にゲストの前で新婦にプロポーズをする「ダーズンローズ」が人気です。また、アットホームで可愛らしい演出を求めるなら、子どもがバージンロードで花弁を撒きながら新郎新婦の前を歩く「フラワーガール」、または「リングボーイ」がおすすめ。その他にも、普段大人数で行われる結婚の内容を少人数ならではの演出に切り替えて、よりこだわりを詰め込んでみるのも素敵ですよね。
気になる少人数結婚式の相場は?
少人数結婚式の場合は、親族のみの10人程度で行うものや親しい友人を迎えて行う20人程度のものが挙げられます。一般的とされているのは30人の身内や友人、上司を招いた結婚式ですが、少なくとも約150万の費用がかかるとされています。
少人数だからこそ、一味違った演出に変えてみたり、お料理にコストをかけられたり、こだわりたいポイントにお金をかけられるので、費用も比較的動かしやすいでしょう。自分たちでこだわりの式を用意したい方には、少人数結婚式はとてもおすすめです。
コロナ渦での結婚式で注意すべきポイント
とっても大切な結婚式だからこそ、新型コロナウイルス対策をしっかりして当日を迎えたいですよね。こんな時期ですが、いつ何がおきても対応できるよう事前準備をしっかりして、いくつかのパターンを考えておきましょう。
3密を避けるために結婚式でできること
会場の感染対策をしっかり行うことが第一ですが、他にも事前準備をしておけることをいくつかご紹介します。まずは、招待のタイミングでも、このコロナ渦でもお招きしたい気持ちと、出席してくれる方にはしっかりと感謝のメッセージを添えましょう。
感染対策も大切ですが、お礼の気持ちを忘れずに伝えることで、より良い信頼関係を築き、良い気持ちで当日を迎えられます。また、当日は新郎新婦とゲストの距離や、ゲストとゲストの距離をしっかり取れるよう誘導することも大切。アルコールの設置や時間ごとに換気を行うなどの基本対策はもちろん、椅子と椅子の距離を離したり、机につくゲストの人数を減らすのも効果的です。
コロナ対策をしながらできる演出などにもこだわれると、コロナ渦だからこそできる特別な結婚式になるかもしれませんね。
延期・キャンセル時の対応方法
日々状況が変化していくので、延期やキャンセルの場合も想定しておく必要があります。重要なのは、もしも延期やキャンセルをしたいとなった際に、キャンセル費用はいつごろからかかり、キャンセルや延期の費用がかからないものはあるのか、会場やプランナーなどに事前に確認しておくことが重要です。
一般的には3ヶ月前からキャンセル料金がかかってきてしまうので、事前にこんな状況でも信頼して掛け合える会場やプランナーに依頼することをおすすめします。
コロナ禍で人気!フォトウェディング
また、現在のコロナ渦では、式をあげたくても挙げられない方に「フォトウェディング」が人気なのをご存知ですか?「写真だけはしっかり残しておきたい」「新婚旅行に行ったついでに写真を取りたい」など、新郎新婦の想いはそれぞれですが、3密を避け、手軽かつ思い出に残るため、おすすめの演出です。オリジナルのシチュエーションで二人の大事な日を写真に収めてみては?
欠席の場合や結婚の知らせを聞いた際にちょっとした結婚祝いを贈るのもおすすめ
残念ながら欠席しなければならない場合や結婚式には出席するけど何か気持ちを贈りたいという場合、体験ギフトを贈るのはいかがでしょうか。結婚祝いとなると、色んな人から様々な物をもらいますが、2人の好みに合わなかったり、すでに持っているものだったりと、贈り物とその気持がありがたい反面、日常の中で使えずに申し訳ない気持ちになることも多くあります。そんなとき、日帰り温泉やホテルディナー、アフタヌーンティー、アウトドア体験、ものづくり体験など、普段のおでかけの延長で利用できて、かつ結婚生活の思い出にも残る体験ギフトは結婚祝いの贈り物として最適。ここでは、結婚祝いにおすすめの体験ギフトをいくつかご紹介します。
2人の思い出づくりのための体験ギフト
EXPERIENCE GIFT PAIR
アソビュー!ギフトで人気ナンバー1の定番体験ギフト。2人の思い出に残る体験をテーマに、ペアでお楽しみ頂くのに最適な体験を、遊び・体験のプロフェッショナルであるアソビュー!スタッフが厳選。ペアリング作りや陶芸体験、日帰り温泉、着物レンタル、アフタヌーンティーなど、結婚祝いや誕生日、記念日などにピッタリなペアで楽しむ体験ギフトです。
デジタルギフト版:¥11,935(税込)
パッケージ版:¥13,035(税込)
一流ホテルのランチ&ブッフェ
人気高級ホテルのレストランで提供されているランチコースやブッフェプランの中からお好きなプランをひとつ選んでペアで体験いただけるギフト。ディナーより気張らず、気軽に非日常の空間とこだわりの美食をご堪能いただけるギフトです。
デジタルギフト版:¥16,500(税込)
ディナーギフトBLUE
名門ホテルだからこその洗練された料理人の技と行き届いた丁寧なおもてなしで、五感から癒やされる寛ぎのひと時をお過ごしいただけます。またディナーのコースは、鉄板焼きや日本料理、フレンチ、イタリアンなどお好みに合わせてお選びいただけるので、おふたりの好みに合わせたディナーをお楽しみいただけるのも特徴です。
デジタルギフト版:¥34,100(税込)
パッケージ版:¥34,650(税込)
アフタヌーンティー Special
マンダリン オリエンタル 東京をはじめ、帝国ホテル 東京やグランドプリンスホテル新高輪など、名だたる一流ホテルのアフタヌーンティープランをペアでお楽しみいただける体験ギフト。デジタルカタログなので、プレゼント後も季節に合わせてプランが更新されるので、お好きなタイミングでご利用いただけるのも特徴です。
デジタルギフト版:¥18,161(税込)
パッケージ版:¥18,711(税込)
マナーやルールを覚えて結婚式の主役もゲストも心に残る日に!
時代ごとに変わりゆく「結婚式」ですが、いつの時代も大切な日にしたい新郎新婦やゲストの気持ちは変わりません。素敵な1日を迎えられるよう、しっかり事前準備しておくことをおすすめします!