[toc]
結婚祝いのお返しとは?
・結婚祝いのお返し
結婚祝いのお返しは、結婚式の参列者からいただいたギフトやご祝儀などに対する感謝の気持ちをお返しの品に込めます。都合がつかず結婚披露宴に出席できなかった、または招待していない職場の方からいただいたお祝いへの返礼の品について、今回はご紹介します。
仮に結婚披露宴を開いていなくても、結婚祝いをいただいた場合はお返しをすることがマナーです。職場の人間関係が特別でない限りは、お返しに差をつけないように気を付けましょう。
・結婚式参加へのお返し
結婚式・披露宴に出席していただいたお礼には、お礼状の形で感謝を伝えます。その際にはお礼状に結婚報告や挨拶を兼ねるのが一般的です。
披露宴に参加した方に対しては、料理や引き出物でお礼をしていると見なされますから、更なるお返しは一般的には不要です。ただし、料理や引き出物と比べて不釣り合いなほどのお祝いをいただいた場合には「内祝い」を贈るようにしましょう。
・お返し不要と言われた場合は?
お返し不要と言われてしまうと、かえって困ってしまいますよね。感謝の気持ちを伝えたくとも、相手の心遣いを無視するわけにもいきません。そのような場合は、手書きのお礼状を出すようにしましょう。せっかくお祝いをいただいたのですから、手書きで気持ちを込めたうえで、丁寧なお礼状を差し上げましょう。
もしもご近所に住んでいる方でしたら、新居でおもてなしをしたり新婚旅行のお土産を直接届けて、お礼の気持ちを伝えるのも良いですね。
職場での結婚祝いのお返し、どういうものが喜ばれる?
職場でのお返しは、いただいたときの嬉しい気持ちや記憶が伝わるようなギフトにしたいと思いませんか?結婚祝いのお返しは日持ちのするお菓子やカタログなどが定番です。ですが、豊富な選択肢から贈り先を考えてギフトを決めれば、気持ちが伝わるものをお返しできます。 そこで、1枚のギフトカードからお好きなものを選択でき、記憶に焼きつく「体験型ギフト」も併せてご紹介します。「定番ギフト」には留まらない新時代のお返しです。
新時代のお返し「体験型ギフト」
ハーバリウム作りなど女性が多いなら!「FLOWER -Pair-」
女性が多い職場にお勤めの方におすすめなのが、このギフト。お値段は1枚のギフトで7,960円で体験可能人数は2人となっています。お返しする人数分用意する必要があり、体験可能のエリアは関東近郊です。 最近注目されてきているお花の「ハーバリウム」だけではなく、「フラワーアレンジメント」、「ボタニカルキャンドル作り」など、女性が興味を持ちそうなラインナップが揃っています。非日常的かつ素敵な女性らしい体験ができるので、大満足していただけるのではないでしょうか。
インドア派が多いなら!「総合版体験ギフトチケット Fun」
ものづくりを中心とした体験チケットです。1枚のチケットの金額は3,000円で、体験可能人数は1~2名。「高すぎないか」などという心配もなく、気軽な気持ちで感謝を伝えられる料金設定となっていますよね。なんと全国47都道府県で、その土地に合った体験ができます。ピザや自分だけのグラスを手作りするなど、格別な体験になるコースがたくさんあります。「食品サンプル作り」「輝く泥団子作り」なんていう珍しい体験もできますよ。
有名どころのお菓子は鉄板
お菓子を贈るのは定番中の定番ですが、どういったお菓子を贈れば良いのかお悩みではありませんか?特別な贈り物ですから、スーパーではなくデパートに足を運んで、焼き菓子、チョコレートなどを選ぶと無難です。お菓子を贈る際の注意点は、有名ブランドかつ日持ちのするお菓子で、さらに個包装されているお菓子を選びましょう。1人ずつ配りやすく、受け取った側も食べるタイミングを選べます。 職場に年配の方が多いというわけではないなら、和菓子よりも洋菓子の方がお返しとしては一般的でしょう。分配もしやすく、便利ですよ。
ネットショッピングからテーマパークまで「ギフト券」
デパートや百貨店などの場で、自分で商品を選べるギフト券も喜ばれるお返しギフトの1つですね。ですが、このギフト券もいまやお店での購入だけではなくなっています。 ネットショッピングで利用できるギフトカードは、ネット購入が一般的になっている若い人にとっては嬉しいギフトなのではないでしょうか。後輩や同僚に贈ると喜ばれますね。ただし、年配の方には百貨店などで購入する商品を選ぶギフトカードが向いているかもしれません。JCBカードのギフト券では、券の金額を選べるようになっています。 東京ディズニーランド内で使えるギフトカードもあります。お子さんがいらっしゃる同僚などに贈ると喜ばれるのではないでしょうか。東京ディズニーランドのギフトカードは500円から購入可能になっています。いただいたお祝いに合わせた金額を選べるのは、贈る側にも嬉しいポイントです。
相手が欲しいものを「ギフトカタログ」
これまで様々なギフトをご提案してきました。お返しの品に迷ってしまうようであれば、ギフトカタログを贈って相手に好きなギフトを選んでもらいましょう。ギフトカタログから相手に選んでもらえば、相手が既に持っている商品、必要のないアイテムを選んでしまうリスクが減ります。 カタログにも種類があることはご存知でしょうか。つまり、相手に合ったカタログを選べるのです。性別や年齢のほか、グルメ、旅行、日用雑貨など相手の方が興味がある、趣味を持っているなど、その方に合ったカタログを贈るようにしましょう。
職場での結婚祝いのお返し、おすすめギフト
職場の方への結婚祝いのお返しの基本的なマナー
まず受け取ったら電話でお礼をしよう
お祝いの品を受け取った方は、その旨を伝える電話をするように心がけましょう。結婚のお祝いを贈った側は届いたか、気に入ってもらえたかと不安になっています。受け取った旨と感謝の気持ち、ギフトへの簡単な感想を併せて伝えると丁寧ですね。 このお礼の電話は早い方が相手も安心します。仮に電話番号が分からない場合は、早めにお礼状を送るようにしましょう。
誰が何をくださったのかリストアップ
結婚祝いのお返しの品の金額を決めるのは、「誰が何をくださったのか」や相手との関係性で決まります。そのためにも、誰がどのようなギフトをくださったのかを調べておくと、贈り忘れが発生せずスムーズに運びます。 いただいたギフトの値段も調べておきましょう。リストに追加しておくと、一気に確認できますね。
お返しする時期は?
結婚後も毎日顔を出す職場へのお返しは、結婚式後1週間~1か月を目安にして贈りましょう。結婚式を行わず入籍のみで済ませる場合は、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るのが一般的です。「1か月以内にはお返しをする」と抑えておいてください。1か月間際になった場合は、遅くなったことに対するひと言を添えると丁寧ですね。お返しの品は1人1人に対して手渡しで渡しましょう。 職場でお渡しした相手が持ち帰ろうと、バッグに詰め込んだ結果、品物が潰れることもあります。小さな品物でも、個別に袋をお渡しして持ち帰りを楽にする配慮が見えると好感を持たれやすくなります。 相手とのタイミングが合わずお返しを渡せないなどの場合は、仕事に障らないよう注意を払いましょう。相手の都合に合わせて私用を済ませる、という意識が必要です。どうしても難しい場合には、郵送するのが解決策です。その際にはひと言「結婚祝いのお返しを贈りたい」旨を伝えておきましょう。
お返しに「のし」はいる?
・【結論】のし紙は必要なときとそうでないときがあります 職場全体へのお返しには、のし紙は必要はありません。必要になるのは、個人や上司から結婚祝いを特別にいただいた場合です。このような場合は、受け取ったあなたも丁寧にお返しをすることが礼儀です。丁寧なお返しには、のし紙をつけて感謝の気持ちを伝えましょう。 ・のし紙にも選び方があるんです 結婚祝いのお返しは喜ばしいイベントだと扱われます。そのため「寿」など、お祝いに関する文字を印刷したのし紙を使いましょう。水引は紅白カラーか、金銀の色を選ぶのが一般的です。一般的には、慶事には奇数の水引の本数を選びますが、本数は婚礼向けに10本の水引が書かれたのし紙にすると良いですね。結び方には、「蝶結び:何度あっても嬉しいもの」「結び引き:もう繰り返さないでほしいもの」があり、婚礼関係では「結び引き」を選びましょう。のし紙の下には、結婚後の夫婦の連名で書くのがマナーです。
お返しの相場はいくら?
会社の同僚・部下へのお返しの予算は3,000~5,000円程度と言われていますが、これは個別に受け取っていない場合を指すケースが多いです。 一般的には、個別に受け取ったご祝儀やお祝いの品物の「半額」~「3分の1」が目安とされています。上司から結婚祝いとして高額なギフトをいただいた場合は、その金額より「半額」~「3分の1」の品物でお返しをして、新婚旅行のお土産を添えてお渡しするとより丁寧ですね。 先ほどご紹介した体験型ギフト「FLOWER -Pair-」は1人当たり3,980円、「総合版体験ギフトチケット Fun」は1人から利用できて3,000円とまさに相場通りですね。
ちょっと待って!お返しするときの注意点!
NGな品物を4つに分類
・「割れる」を予想させるギフト ガラス製品や陶器製品など、配達の間や使用中に割れてしまう可能性があるタイプのギフトは、「割れる」「別れる」など、縁起の悪い意味を持つため贈り物には適していません。 ・現金をそのままお返しする いくらかけて贈ったのかが相手に露骨に伝わってしまうので、日本ではあまりよく思われません。悩みすぎて決まらないようでしたら、先ほどご紹介したギフトから選んでみてはいかがでしょうか。 ・「忌み数字」にまつわる贈り物 お祝いに贈るギフトには、避けるべき「忌み数字」があるのです。割り切れるため偶数を避けて奇数の贈り物を使うことがあります。死や苦しみを連想させる4や9も避けられる傾向にあります。結婚祝いのお返しもおめでたいシーンです。忌み数字は避けましょう。
挨拶状はつけましたか?
結婚祝いのお返しでは、お礼状とともに挨拶状を添えるのが一般的です。感謝の気持ちがあるなら、品物だけを贈らないようにしましょう。
お互いに思い出に残るお返しを選ぼう
これまで多くの注意点をご説明してきましたが、これはお互いに気持ちのよい、思い出に残るお返しにしようとするためのマナーです。これらを守って、幸せを願っていただいた分の感謝を表せる、素敵なお返しにしましょう!