結婚のお祝いしていただいた方へ感謝の気持ちを伝える「内祝い」。お返しに困っている新婚さんのために、人気のお菓子やカタログギフトなど、おすすめの商品を金額別にまとめました。結婚の内祝いの相場や時期、のしのマナーなどもご紹介するので参考にしてください。
結婚内祝い(お返し)の基本
結婚内祝い(お返し)は、結婚にあたりお祝いを贈ってくださった方に感謝の気持ちを込めて贈る品です。そんな結婚内祝いの基本をご説明します。
そもそも内祝いってなに?お返しとは違う?
もともと「内祝い」は、お祝いごとの記念として普段からお世話になっている方々や親族へ贈り物をするという意味です。お祝いのお礼として贈り物をする「お返し」とは本来意味合いが違います。しかし近年では結婚祝いの慣習も増え、お返しの意味で内祝いを贈ることが多くなってきたため「内祝い」=「お返し」として使うことが一般的になってきました。
結婚祝いをいただいた全員にお返しをしなければいけないの?
特別な贈り物を含め、ご祝儀を受け取った場合も結婚祝いをいただいたことになります。しかし、実は以下の場合はお返しが必要ありません。
1.結婚式で引き出物を渡している場合
結婚式でお渡しする引き出物はすでに結婚祝いのお返しという意味になるので、さらなるお返しは必要ありません。しかし、ご祝儀とは別にお祝いの品をいただいている場合は別です。
2.会費制のパーティーにのみ参加いただいた場合
二次会などのカジュアルなパーティーの場合、ご祝儀をもらう代わりにゲストに会費を払っていただくのが通常。この場合、会費=パーティーへの参加費なのでお祝いとして捉える必要はありません。ただし、特別な贈り物をいただいた場合は別です。
3.いただいた結婚祝いが少額のものの場合
結婚祝いのお返しは基本的にいただいた贈り物の半額程度の金額の品を選びます。よって、あまりに少額の場合さらに半額となると逆に失礼にあたることもあります。いただいたものが少額な場合は、相手も「少しばかりの気持ち」程度で贈ってくれているので必ずお返しをする必要はありません。気になるようでしたら新婚旅行のお土産を渡すなどしても良いですね。
お返しのタイミングは1か月以内
結婚祝いをいただいたらできるだけ早くお返しをするのがマナーです。基本的には挙式後1ヶ月以内に手渡し、もしくは配送するようにしましょう。結婚式を挙げていない場合でも入籍してから1ヶ月以内が目安。結婚式よりも前にいただいた場合は式前にお返しをしてもOKです。その場合も1ヶ月以内にするようにしてください。お返しが遅れた場合は必ずお詫びの言葉を添えたお礼状を一緒に送り、事前に連絡をしておくと良いでしょう。
結婚内祝いの金額の目安はもらった半額
基本的に、いただいたお祝いの半額程度の品をお返しするものです。ただしお返しする方との関係性に応じて下記を参考に失礼のないようにお返しを選定しましょう。
●親しい友人からいただいた場合
→基本的にいただいたお祝いの半額程度の品をお返しすると良いでしょう。
●後輩や部下からいただいた場合
→お祝いと同額程度のお返しするのが上の立場のマナーです。目下の人間であるからといって、半額またはそれ以下のお返しをしないように気をつけてください。
●複数人から連名でいただいた場合
→お祝いの金額を人数で割り、ひとりあたりの金額の半分程度の品をそれぞれに贈るようにしましょう。ひとりあたりの金額が少額の場合は同額程度の品でも構いません。
●高額のお祝いをいただいた場合
→高額の場合半額のものをお返しすると負担が大きいほか、相手に気を使わせてしまい失礼にあたることもあります。まずは電話などでお礼を伝えた後に、お祝いの3分の1の金額を目安にお返しを考えると良いでしょう。さらに、気持ちとして新婚旅行のお土産を持ってお礼の挨拶に出向くなど、行動で感謝の気持ちを示すとなお良いです。また、いただいた方が親族の方の場合、お返しが必要ではない場合も多いので、各ご家庭に沿ったルールで行ってください。
お返し時のマナーとは?メッセージはあると良い!
手渡し?それとも郵送? 結婚祝いのお返しは基本的に手渡しで贈るようにしましょう。遠方で手渡しが難しい場合は郵送でもOKですが、その場合は必ずお礼のメッセージを添え、不在で受け取ってもらえないことを避けるために事前に連絡をしておきましょう。また、近年ではお礼状をきちんと書くよりも、自分の言葉で気持ちが伝わるメッセージの方が好まれる傾向にあります。結婚祝いのお返しを郵送する場合は下記の例を参考に、お礼のメッセージを必ず添えるようにしましょう。
●親しい友人へ贈る場合
結婚祝いありがとう! まだまだ未熟な2人ですがこれからもよろしくおねがいします。
●上司や先輩へ贈る場合
先日は格別なるお心配りを頂き誠にありがとうございます。 まだまだ未熟な2人ですが、今後ともよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
●親戚へ贈る場合
この度は、私達の結婚をお祝い頂きありがとうございました。 明るい家庭を築いていきたいと思います。 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
のし紙は付けるべき?どのようなものを選べばよい?
基本的にのし紙はつけるようにしましょう。内容が少額のカジュアルなお返しの場合でも結婚のお返し自体はフォーマルなものなのでのし紙をつけるのがベターです。 のし紙はどのようなものを選べばよい?
基本的にのし紙は付けるようにしましょう。内容が少額のカジュアルなお返しの場合でも、結婚のお返し自体はフォーマルなものなのでのし紙をつけるのがベターです。
のし紙は、のし(熨斗)と水引が印刷されたものを選びましょう。水引はのし紙の中央にある紐のことで、一度結んだらほどけない意味をもちます。結婚などのお祝いに使う際は、”結び切り”のものを選んでください。結び切りの本数は10本で紅白または金銀のものを選ぶのがマナーです。
水引より上に書く文字は「寿」または「内祝い」と書くのが一般的です。水引より下には、旧姓ではなく結婚後の新姓を書いてください。この時「寿」または「内祝い」の文字より少し小さめに書くのがマナーとされています。 毛筆や筆ペン、サインペンなどで、楷書体でハッキリと書くようにしましょう。
コロナで挙式をしない場合の結婚内祝いとは?
新型コロナウイルスの影響で結婚式が中止や延期になり、内祝いをどうするかお困りの方は多いのではないでしょうか。この場合もお返しは、いただいてから1ヶ月以内に贈るようにしましょう。贈る方法は、今は手渡しよりも宅配の方ベターかもしれません。事前に宅配で贈ることを伝えておきましょう。直接会えない場合は添え状も忘れずに。気持ちのこもったメッセージは、受け取った側も嬉しいですよね。
結婚内祝い(お返し)をスムーズに行うために
さて、ここまでで結婚内祝いの基本が頭に入ればもうあとは準備をしていくだけです。準備を怠っていたためきちんとお返しができていなかった!なんてことがないように気をつけましょう。
結婚祝いをもらったらまずはリストを作ろう
結婚祝いのお返しはもらった時点から準備が始まっています。結婚祝いをいただいた1人ひとりに漏れなくお返しをするため、まずは結婚祝いをいただいた方のリストを作成しましょう。
<項目>
・日付
・氏名
・いただいた品
・金額
・住所(手渡しできない場合)
こちらの項目でリストを作成しておけば、いつ誰にどれくらいの金額の品をお返しすれば良いかが一目瞭然です。いただいた品の金額を調べるのは少し抵抗がありますが、きちんといただいたお祝いに相応しいお礼をするためにネットなどで検索して調べるようにしましょう。住所がわからない場合は電話などで連絡をし、お礼とあわせてお伺いすると良いでしょう。
結婚祝いのお礼の言葉を伝えよう
郵送などでお祝いの品をいただいた場合は、なるべく早く電話などでお礼を伝えましょう。送った側はきちんと届いているかも不安ですので、受け取ったことを伝える目的としても必ず連絡するようにしてください。
【価格別】おすすめの結婚内祝い(お返し)の品
結婚内祝いといえば、カタログギフトやお菓子、名入れできる物が人気です。せっかくお返しを贈るなら相手が喜ぶ品を選びたいですよね。内祝いに何を贈るか迷っている方のためにおすすめの品を価格別にご紹介します。
お返しの品を選ぶポイント
お返しを選ぶ際は通常のプレゼントと同様、「自分では買わないけれどもらったら嬉しいもの」や「もらった側が好きなように使えるもの」という視点で選ぶことがポイントです。自分でも買えてしまうものや、趣味に合わずもらったけれど使えないようなものを選ばないように注意しましょう。
お返しには向いていないものとは?
結婚内祝いには向いていない品物がいくつかあります。ハサミなど切れることを連想させる品物、弔辞を連想させるハンカチなど、縁起の良くない物は避けるようにしましょう。
商品券やギフト券は結婚のお返しに人気の品ですが、結婚祝いですでにいただいている方に同じ商品券やギフト券でお返しをするのは失礼にあたるので避けましょう。
3,000円以下で選ぶ内祝い
3,000円以下で喜ばれる内祝いには、家族でいただける少し高級なお菓子がおすすめです。贈り物の基本は「自分では買わないけれどあると嬉しいもの」。普段は買わない少し高めのスイーツに、きっとテンションが上がるはず。食べ物を贈る際は、相手の好みやアレルギーなど把握して贈るようにしましょう。
パティスリー グレゴリー・コレ ケークショコラココ|ケーキ
正四角柱で、切ると正方形になるかわいらしさが特徴のショコラ。外はチョコレートとクラッシュアーモンドの粒々の食感、内はチョコスポンジのしっとりとした食感と、2つの異なる食感がおいしさに拍車をかけます。
パティスリー グレゴリー・コレショコラフレナチュール|チョコレート
厳選された単一カカオを使ったショコラをベースに、生クリームやバターを加えて作り上げたとろけるような食感のガナッシュです。 口の中でゆっくりと広がるカカオの香りは、生チョコレートならでは。 すべて形は正方形で9粒入りです。
八天堂Thankyouクリームパン 6個詰め合わせ|菓子パン
「Thankyou」と書かれたメッセージ入りの「クリームパン6個詰め合わせ」です。幅広い世代に愛される「八天堂のくりーむパン」は、ギフトやささやかな贈り物にぴったり。ふわとろ感がたまらない、おいしすぎるくりーむパンに感謝の気持ちを込めてお届けしませんか?
八天堂フレンチトースト5個詰め合わせ|菓子パン
もらって嬉しいこと間違いなしの八天堂で人気ナンバーワンのフレンチトースト。表面はじっくり香ばしく焼き上げられカリカリ、中は柔らかいパン生地ととろとろクリーム。フレンチトースト×クリームパンという発想からなる新感覚スイーツは、何回でも食べたくなる一品です。
3,000円~5,000円で選ぶ内祝い
内祝いの品を選んでいると、3,000円から10,000円程度のものが多くて選べない方が多いのではないでしょうか。そんな人のために、人を選ばない食品や名入れペアグラスなど、人気のギフトを集めました。のし紙での包装をしていただけるお店も多いので、贈る際はサービス面もチェックしましょう。
銀座千疋屋 フルーツ クーヘン 16個入|お菓子
老舗果物専門店「銀座千疋屋 」の果汁が練りこまれたバウムクーヘンです。バウムクーヘンは木の年輪のような見た目が、長寿や繁栄を連想させるため縁起がいいとされています。結婚の内祝いにはぴったりのスイーツです。
たかはたファーム バラエティーセット(大)|調味料
「素材の持ち味を大切に」をコンセプトに、果実や野菜そのものが持つ味や香り、色を生かした製品開発を心がけている「たかはたファーム」の個性あふれる商品が詰まったバラエティセットです。ジャム・ドレッシング・フルーツソース・焼肉ソースが揃っていてボリューム感満点。見た目もかわいいので、贈り物にぴったりです。
LARA Christie ペアグラス スワロフスキー&クリスタル|グラス
結婚祝いで人気のジュエリーブランド、「LARA Christie(ララ・クリスティー)」のペアグラス。 「ローラシアネックレス」がグラスにデザインされていて、背面にはスワロフスキー・クリスタルがセットされています。 特別感と高級感あふれるペアグラスは、内祝いのギフトとしても最適です。
ミホ・シェフ・ショコラティエカラク「ガトーショコラ」|チョコレート
外側はカリッと香ばしく、中心部分はまるで「生チョコ」です。チョコ感がありながら、軽い口あたりと、とろけるような食感が大きな魅力。「冷やした状態」、または「常温」、「温める」、3通りの方法で楽しめるのも嬉しいポイントです。
TANPで商品を見る
5,000円~10,000円で選ぶ内祝い
10,000円以下の内祝いを探していると、幅広い種類と品数で選ぶのに時間がかかってしまいますよね。誰が受け取っても嬉しい食べ物や、なかなか自分では買わないペアグラスなどを中心にご紹介します。ぜひ参考にご覧ください。
ホテルオークラ スープ缶詰・調理缶詰詰め合わせ|スープ
言わずと知れた「ホテルオークラ」監修のスープ缶詰と調理缶詰のセットです。8種の野菜のポタージュやカレー、ビーフストロガノフなどハイクオリティーな缶詰たちがぎゅっと詰まっています。スープは朝食でも夕食でもいただけるものなので、重宝されること間違いなし。賞味期限が長めなのも嬉しいポイントです。
DALLOYAU マカロン詰め合わせ(24個入)|マカロン
口に入れると自然と笑顔が溢れる「DALLOYAU(ダロワイヨ)」のマカロン入り詰め合わせです。 厳選した新鮮な素材本来の味わいを大切にし、1つひとつ丁寧に焼き上げています。 たっぷり24個入りで種類も豊富な詰め合わせは、贈り物としておすすめです。
MAXMATERIA 花束バスタオル PEARL EDITION|タオル
「MAXMATERIA(マックスマテリア)」の花束バスタオルは、造花ではなく本物のエバーラスティングのドライフラワーを、天然木を主原料とした高級素材のバスタオルで包んでいます。プラチナリングに映るピンクダイヤの色をイメージしており、素材をピンクとシルバーに染め分けることで、ぐっと深みのあるすてきな色調を演出。落ち着いた霜降り調の光沢があります。
漆×ガラス ペアフリーグラスSAKURA|グラス
グラスの底面に職人の手により1つひとつ丁寧に美しい桜が描かれた、お洒落で渋いペアフリーグラス。赤、黒各1つずつのセットです。 高級感のある美しいペアグラスはご夫婦やカップルへの贈りものに最適。内祝い用のギフトとしてもぴったりです。
クリスタルワイングラスwithSWAROVSKIペア|グラス
ハートのマークがうっすらと描かれた、高級感あふれる魅力的なペアグラスです。滑らかな曲線で刻まれたラインの上に、スワロフスキーが美しく輝きます。またグラス側面にはお名前、底面にはメッセージを彫刻することができ、一生思い出に残るペアアイテムです。
結婚内祝いでおすすめのカタログギフト
結婚内祝いで定番なのがカタログギフトです。受け取った相手が好きな品物を選べるので、あまり気をつかわずに贈れるのが魅力。何を喜んでくれるかわからない、忙しくて選ぶ時間がない、といった方におすすめです。
総合版体験ギフトブック Happiness(ハピネス)
「総合版体験ギフトブック Happiness」は日本全国のインドアからアウトドアまで、2,300のプランの中から体験を選べる定番の体験ギフト。幅広い体験を収録しているので、近場で陶芸体験やガラス細工、料理体験などを体験していつもの休日を豊かに過ごしてもらったり、自然の中へお出かけして、サーフィンやSUP、カヌー、パラグライダーなどのアクティビティに挑戦してもらったりと使い方は十人十色です。
商品を並べた「カタログ」ではなく、雑誌感覚で日本中の有名観光地やその土地でできる体験をご紹介する「ブック」を同梱。「これやってみたいね!」「ここ一緒に行ってみよう!」と、体験を選ぶところから楽しんでいただけます。
プレミアムカタログギフト (S-AEOコース)
「プレミアムカタログギフト (S-AEOコース)」は、ボリューム満点のカタログギフトです。食べ物から雑貨など、掲載商品がバラエティに富んでいて、カタログを見ているというよりお店で選んでいる感覚で楽しめるのがポイント。1万円から2万円程度の内祝いを考えている方におすすめです。
結婚内祝いは感謝の気持ちを忘れずに
結婚祝いのお返しは、特別な想いを込めて贈ってくれた品やご祝儀に対するお返しなので、しっかりとマナーを抑えた上で相手が本当に喜んでくれるものを選びたいですね。感謝の気持ちをきちんと伝えるために、贈り物以外でも手紙や電話で連絡するなど、態度で気持ちを伝えるようにしましょう。