新築祝いのお返しのマナーと相場はいくら?おすすめの品物を紹介!

新築祝いのお返しのマナーと相場はいくら?おすすめの品物を紹介!

新築祝いをたくさんの人にもらうとお返しを選ぶのが大変ですよね。定番のものもいいけれど少し変わったものを贈ってあげたいときには体験ギフトがおすすめです。体験ギフトなら贈る相手に合わせた贈りものが選べますよ!

新築祝いの基本

新築祝いをもらったら、本来お返しに新居に招いてお披露目パーティーを開催したいものですが、なかなか忙しくてできない場合も多いですよね。その場合は内祝いとして品物を贈りましょう。ここでは内祝いの品物を贈る際のマナーやおすすめの品物をご紹介します。

新築内祝いのマナー

内祝いの品を贈るタイミングは、引越し後1ヶ月以内が適しています。引越し直後はやることが多岐にわたって忙しいため、内祝いを贈るタイミングを逃してしまう可能性もあります。事前に新築祝いをくれた相手の名前や住所を控えておくと、慌てずにスムーズに準備することができるでしょう。 内祝いとして品物を贈る際は、手渡しをするのがマナーですが、相手が遠方に住んでいる場合や、お互いのスケジュールが合わないときは、品物を配送しましょう。ただし、配送する際は感謝の言葉を添えたお礼状や、メッセージカードを必ず添えるのがマナーです。

また、お礼状やメッセージカードに「お返し」という言葉を使うのはタブーとされているので、注意しなければなりません。そもそも内祝いはお返しの意味で開催するものではないので、文中に「お返しを贈ります」と書くのは避けて、「内祝いをお贈りします」などと書きましょう。お祝いの品に関する具体的な感想もあるとベストです。

 

贈り物の包装のマナー

お返しの品物を贈る際は、「のし」のマナーに気をつける必要があります。表書きは「内祝」もしくは「新築内祝」として、名前の欄には世帯主の姓を記載しましょう。二世帯住宅などで苗字が複数ある場合は、連名にしましょう。その際は、親など目上の人を右側に書くようにします。のしの水引は紅白、もしくは金銀の蝶結びにしましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、新築祝いや出産祝いなど何度あっても嬉しいことに用いられます。結び切りは一度結んだらほどけないため、結婚祝いや快気祝いなど二度と繰り返されないことに使用します。

新築内祝いの金額の相場は?

新築祝いのお返しをするときの一般的な相場は、もらった品物の金額の3分の1程度です。ただし、具体的な金額は相手との関係によって異なるので注意しなければなりません。

家族への新築内祝い

例えば、お返しする相手が両親の場合は、お祝いの品の金額の3分の1にこだわる必要はありません。両親からの新築祝いには、お祝い金というよりも援助金としての意味合いが強いため、高額なお返しをすると親の好意を断ることになってしまいます。両親へのお返しとして一番喜ばれるのは、感謝の言葉や心のこもったおもてなしです。お祝い金のお返しは、お祝い金の金額の10%を目安に考えておくと良いでしょう。相場にとらわれず、自分のできる範囲でお返しをするのがマナーです。 兄弟姉妹へのお返しも、形式にこだわる必要はありません。新居に移った後に電話などでお礼を伝え、何か欲しいか直接聞いてみるといいでしょう。特に欲しい物がない場合は、タオルセットやデパートの商品券など、定番の贈り物を選ぶといいでしょう。

親戚・友人への新築内祝い

親戚から新築祝いをもらった場合は、お祝いの品の金額の3分の1程度、もしくは半分程度の価格帯を目安に品物を選ぶのが無難です。お祝いでもらった品物の金額より高い品物を贈ると失礼に当たるので注意が必要です。親戚の方は年上の場合が多いので、お祝いの品の金額を把握した上で、失礼のないようにお返しの品物を選ぶ必要があります。 友人にお返しをする場合も、もらった品物の金額の3分の1程度を目安に考えてみましょう。ただし、親友と呼べる間柄であれば、相場よりも多少値段を上げるといいでしょう。

会社の同僚への新築内祝い

会社の上司や部下から新築祝いをもらった場合は、内規や慣例に従うのがベストです。会社によっては、内規で金額が定められていたり、慣例がある場合があるので、相場よりも内規や慣例を優先しましょう。内規や慣例がない場合は、もらった品物の金額の3分の1程度、もしくは半分程度の価格の品物を返すのがベストです。 部署一同や家族一同など合同で新築祝いの品物をもらった場合は、個別にお返しする必要はありません。全員にまとめてお返しする場合は、もらった金額の半額程度の品物を選びましょう。一人一人にお返しをすると丁寧な印象を与えることができますが、その場合も、もらった金額の半額を人数で割った額でお返しするようにしましょう。

 

新築内祝いにおすすめの品物は?

新築祝いのお返しとして定番の品物は、コーヒーや紅茶、お菓子やタオルなどです。これらは比較的安い価格で購入できるうえに、相手から嫌がられる心配もないので、迷ったときはこれらの品物を贈るといいでしょう。 新築祝いのお返しにはお返ししてタブーな品物は特にありません。相手が喜んでくれるのであれば、基本的にどのような品物を選んでも大丈夫ですが、縁起が悪いものは避けたほうが無難です。掛け軸や掛け時計など、人によって好みが分かれるインテリア雑貨も出来れば避けるべきです。

新築内祝いに定番の品物

新築祝いのお返しに定番の品物について簡単にご紹介していきます!

1.タオルを贈る場合

タオルを贈る場合、個性の強い色や柄物を避ければ誰にでも喜んでもらうことができます。タオルは消耗品のため、何枚あっても困ることはありません。人数の多い家族にタオルセットを贈れば、喜んでもらうことができるでしょう。少し高額な新築祝いをもらった場合は、お返しとして高級ブランドのタオルを贈るといいでしょう。

 

2.コーヒーや紅茶を贈る場合

コーヒーや紅茶を贈る場合は、小分けされているものを選ぶのがベストです。小分けタイプであれば都合に合わせて使いやすいので、様々な人に喜んでもらうことができます。華やかなパッケージの紅茶セットを選べば、特に女性に喜んでもらえるでしょう。

3.お菓子を贈る場合

お菓子を選ぶときも、家族みんなで食べてもらえるように、個包装された詰め合わせタイプを選ぶのが無難です。お菓子は生ものではなく、なるべく日持ちするものを選びましょう。クッキーであれば日持ちする上に子供に喜んでもらうことができるので、小さな子供のいる家庭への贈り物として最適です。

 

4.お酒を贈る場合

お返しする相手がお酒好きの人であれば、相手の好きな銘柄のビールや日本酒などを贈ることもできます。相手の好みや家族の年齢などに合わせて品物を選べば、失敗することもないでしょう。

 

5.アロマグッズや入浴剤を贈る場合

 

6.体験ギフトがおすすめ!

物ではなく感謝の気持ちをそのまま贈りたい場合は、体験ギフトを利用してみましょう。体験ギフトとは、非日常の体験を贈れるギフトサービスのことです。アソビューギフトにはインドアからアウトドアまで本格的な体験ギフトが揃っているため、人とは違った贈り物をすることができます。体験ギフトなら唯一無二の思い出づくりができるので、親友や両親など大事な人に贈り物をしたい時に役立ちます。新築祝いのお返しには本格的な体験が楽しめる「asoview!GIFT smile」や「asoview!GIFT happiness」がおすすめです!

asoview!GIFTで確認する

楽天市場で確認する

Amazonで確認する

TANPで確認する

Yahoo!ショッピングで確認する

asoview!GIFTで確認する

楽天市場で確認する

Amazonで確認する

TANPで確認する

Yahoo!ショッピングで確認する

あまり深く考え込まず、新しい生活をスタートさせましょう!

引っ越し後などでバタバタしている際に新築祝いのお返しを考えるのはなかなか大変なもの。そんなときに困らないよう、今回は新築祝いのお返しに相応しい品物をいろいろとご紹介させていただきました。ぜひ参考にして、少しでも楽に新しい生活をスタートしていただけると幸いです!

 

ブログに戻る