引越し祝いのお返しの相場金額とマナー、気を付ける点とおすすめの品物

引越し祝いのお返しの相場金額とマナー、気を付ける点とおすすめの品物

引っ越し祝いの内祝いには色々なルールがあって品物を選ぶのが難しいですよね。ここではそんな引っ越し祝いのマナーや金額の相場などをご紹介します。また、引っ越し祝いの色々な場面でご利用いただける体験ギフトもあわせてご紹介します!

引っ越し祝いのお返しの基本

新居へ引越しした際、引っ越し祝いを貰ったらお返しを送る必要があります。これを「内祝い」と呼び、引越しに際する重要なマナーの一つです。内祝いを送るタイミングは、一般的に引越しをしてから一ヵ月から二ヵ月ほど経ってから、とされています。引越しをしてきてから最初のうちは、新居を整え新しい生活を始めるために色々と忙しい時期です。生活が落ち着いてきたタイミングで、お祝いのお返しをしましょう。お祝いを貰ったらお返しを忘れないように、貰った方の名前や住所、お礼の品をメモに取っておくと確実です。後からお返しをする際にスムーズに準備ができます。

内祝いのマナー

内祝いは生活が落ち着いてから送るのが一般的ですが、お祝いをしてもらったお礼はその日のうちに行いましょう。貰ってそのまま、というのは相手に対して失礼にあたります。あらかじめ、お礼状を用意しておくと慌てずスムーズにお礼の連絡ができます。遠方からのお祝いや、気軽にお礼状を出せる状況でない場合、お礼の電話やメールでも充分です。近年は連絡手段も発達しているので、お祝いの品を貰ったらその場ですぐお礼の言葉を送っておきましょう。お礼状の送付やお礼の連絡は貰った当日から翌日までに行うのがマナーです。忘れずに行いましょう。

包装のマナー

お礼の品を送る際にもマナーが必要です。特に、のし選びは重要となります。のしの水引きは蝶結びで、色は紅白か金銀のどちらかを選びましょう。紅白と金銀の色合いはお目出度いことを表す組み合わせです。ぱっと華やかな色合いで、相手に気分よく受け取ってもらえるようにしましょう。蝶結びは、何度ほどけてしまっても簡単に結び直せるということから、このようなことは何度あっても嬉しい、という気持ちを表すのに使われます。進学祝い、出産祝いなど、お祝いの場で使われる一般的な結び方です。一方、結婚祝いや快気祝いなど、一度きりのお祝いの場で使われるのは結び切りという形です。引越し祝いは何度あっても嬉しいこと、と認識されているので、蝶結びを用います。 のし書きですが、まず水引きの上にお祝いの内容を記載します。引越しの場合、「内祝」か「新築内祝」となります。引越し先の形に合わせて内容を変えましょう。自分の名前は、水引きの下に記載します。名前は姓のみを書きましょう。二世帯住宅など、複数の苗字があるご家庭の場合は連盟形式で記載します。親の苗字を右側に、子供の名前を左側に書きましょう。具体的にどの位置に書けば分からない、という方は、購入店舗の店員の方に聞いてみましょう。

内祝いの金額の相場は?

内祝いの相場金額は、お祝いで貰った物品の三分の一程度の金額とされています。金額が分からないものは一般的な値段を調べてみましょう。内祝いはただの物ではなく、相手からのお祝いに対する感謝の気持ちです。適当な金額でお返しをするのは相手に対して失礼となります。また、貰った物品とほぼ同じ金額や、それ以上の金額の品を贈るのは止めましょう。感謝の気持ちとして少しいい物を贈りたい、という気持ちもありますが、内祝いの場合このような行動は「相手に突き返す」という意味合いになってしまい、大変失礼です。また、受け取る相手も高額すぎるものは逆に畏まってしまいます。金額相場はきっちり守るようにしましょう。

内祝いを贈る際の注意点

内祝いの品を選んだら、次は相手へ贈りましょう。しかしここでも注意するべきことがいくつかあります。一つずつ確認しておきましょう。

相手に贈る際の注意点

贈り物が小ぶりで相手が近くに住んでいる場合、手渡しが一般的です。お祝いを贈った相手から手渡しでお返しを貰えるのは、義務的ではなく感謝の気持ちを直に感じられるので、相手に好印象を与えます。目上の方や長く付き合っている友人などは、なるべく手渡しでお返しをしましょう。 内祝いが大きくて持ち歩きが不便、遠方に住んでいる方、私生活が忙しい方は配送にしましょう。直接手渡しに行くと、逆に相手にとって負担となってしまいます。配送で内祝いをする場合、メッセージカードを添えると相手に好印象を与えることができます。短くてもいいので、感謝の気持ちを伝えましょう。また、配送をする場合、事前に相手へ「配送する」という旨を連絡しておきましょう。配送は日にちと時間を指定して、その内容を相手へしっかり伝えます。仕事が忙しい方の場合、仕事終わりの夜や休日にするなど、お返しをするにも相手への配慮が必要です。また、事前に連絡を貰うことで、相手側の受け取りがスムーズに行われます。内祝いで贈るものが食品の場合、なるべく早めに届ける必要があるので必ず連絡を入れておきましょう。

内祝いはお返しではなくお祝い

引越し祝いのお返しには、気を付けなければならない点がいくつかあります。まず、「お返し」という言葉を相手に使うことはタブーとされています。内祝いは、近所や親しい方を新居に招き、もてなすという習慣からきています。これは、引越しだけではなく、何か良いことが起こった家が行うもので、現在よりフランクな形だったと言えます。これが引越し祝いに転用され、現在に至るのです。しかし、もてなす習慣という点から、お返しという言葉はそもそも合っていないとされ、現在でもタブーな言葉とされています。また、お返しというと、何か貰ったら返すという意味合いが強くなります。引越し祝いはあくまでも「お祝いの気持ち」です。相手からの気持ちに対して物品で「お返し」するのではなく、気持ちを添えた贈り物をさせて頂きます、という心構えでいましょう。

品物の選び方の注意点

内祝いの品の選び方にも注意点があります。注意点を確認して相手に合った品物を選びましょう。

アレルギーのチェック

食品を選ぶ場合、相手にアレルギーがないかしっかり下調べしておきましょう。知っている相手でもアレルギーまでは知らない、という場合は多いです。確実なのが、相手にあらかじめ聞いておくことです。内祝いの品を絞ったら、「これは食べられるか」「好き嫌いはないか」の確認をしておきましょう。相手の家族がアレルギー持ちという可能性もあるので、この点もしっかりチェックしておきましょう。

匂いが強いものは避ける

匂いがきついものは好みが分かれます。生活に欠かせない石鹸や洗剤といった日用品を内祝いに選ぶ場合もありますが、匂いがきつすぎるものは避けましょう。食品も同様で、匂いが強いお茶やお菓子、クセのある食品などは避けましょう。特に洗剤は普段着る服に匂いが付くものです。一度匂いが付くと、落とすのにも苦労します。最近はフレーバー洗剤の種類も多く、華やかなパッケージをしているので贈り物に選ばれがちですが、匂いがきついものを選ぶ際は注意が必要です。

金額が分かるものは避ける

ぱっと見て金額が分かってしまうものは避けましょう。ブランド品や人気の食品など、調べればすぐに値段が分かるものはあまり好ましくありません。また、現金や商品券、図書券といった金額がすぐに分かるものも内祝いの品としてはタブーです。金額がすぐ分かってしまうものは、場合によっては相手に気を遣わせてしまいます。金額にこだわる方であれば、額の内容によっては気分を損なってしまうかもしれません。金額はお祝いの中でもデリケートな部分なので、内祝いで金額の分かる贈り物は絶対に避けましょう。

内祝いが遅れてしまった場合は…

内祝いをするタイミングは引越した後一ヵ月から二ヵ月経ってから、とは先述の通りですが、もしこの期間を逃してしまった場合、別の対処が必要となります。遅れてしまった場合、なるべく早く手紙を添えて内祝いを贈りましょう。手紙には遅れてしまったことの謝罪を一言添えるのを忘れないようにしてください。その後、電話やメールなどの連絡で遅れてしまったことのお詫びと感謝の気持ちを伝えましょう。連絡をする際は、素直に遅れてしまったことへの謝罪だけに留めておきます。言い訳は場合によっては相手へ不快な思いをさせてしまいます。

内祝いにおすすめの品物は?

内祝いの品物は、建物が完成したということに由来して入れ物を贈るのが主流です。グラスやカップなどが多く選ばれていますが、火事を防ぐという意味合いでは火に強いフライパンや鍋、やかんなど、キッチン用品を選ぶのが良いでしょう。お祝いの品に何を貰うかによって選べる品物は変わってきますが、近年ではキッチン用品もオシャレなものが多く、相手に贈って喜ばれる品物が増えてきました。日用品なので貰っても困るというものではありません。ただし、キッチン用品は贈り物として選ばれやすいという利点がある一方で、貰いすぎて要らない、と考えている方も居ます。相手の生活状況を見て合うものを選びましょう。

 

カタログギフトがおすすめ!

どれを選べばいいのか迷ってしまう、という方にはカタログギフトという手段があります。カタログギフトは予算に合わせて相手に選んでもらうという形で、様々なお祝いの場でメジャーな方法となっています。自分の好きなものを選んでもらえる、という点でハズレがなく、相手に喜んでもらえる確率が高いので、人気の手段です。相手から貰ったお祝いが高価なもので選択肢が多すぎて悩んでいる、アレルギーを持っていたり好き嫌いが激しい場合、そんなときに、カタログギフトは便利です。相手に選んでもらうのでマナー違反の心配もありませんし、配達の手間も省けます。引越し後は何かと忙しく、内祝いを選ぶ暇もないという方も居ます。カタログギフトを選べば相手に合わせて品物を選ぶ必要もなく、手軽に済ませることができるので、おすすめの方法です。

体験ギフトでとっておきの時間を贈ろう!

少し変わった贈り物をしたい、という方におすすめなのが、体験ギフトです。体験ギフトとは名前の通り何かを体験することができるチケットのようなもので、asoview!GIFTならパラグライダーや陶芸、ラフティングなど普段できないようなことを体験してもらいお礼の気持ちとして贈ることができます。引っ越しの内祝いには手軽に体験できるような「asoview!GIFT fun」がおすすめです。形に残らない分、相手の記憶に残る印象深い贈り物になります。思い出をギフトとして贈ることができる体験ギフトは、大切な相手へのお礼の気持ちとして喜ばれるものです。物や形にできない、とっておきの時間をプレゼントする、体験ギフトは他の贈り物にはない特別感が味わえます。体験ギフトには様々なプランがあるので、相手に喜ばれるものを選んで贈ってみましょう。 

asoview!GIFTで確認する

楽天市場で確認する

Amazonで確認する

TANPで確認する

Yahoo!ショッピングで確認する

ブログに戻る